米子道事故渋滞で蒜山から下道へ出る。
続いて山陰道では入り口から爆渋滞にはまって、
明るいうちに出雲空港にたどり着くのは無理確定
行き先は急遽美保に変更。
やっぱいました
JA726A
引っ張られてるのはご愛敬(笑)
JA728Aはこの日はちゃんと飛行した様で、
手前側にいましたが、近すぎて全景が撮れてない(涙)
この時のレポートはまた後日。
お出かけ予定
今からちょっくらお出かけ、
行き先は、
出雲空港経由で、
しまね海洋館AQUASまで。
帰宅は明日遅くですね。
帰りは混みそうですね。
鳥取空港北側から撮影すると
本当は先にPCを組んだのを書こうかと思ったけど、
あまりに膨大でまとまんないから、先に書き慣れてる気楽な方から(笑)
さすがにしゅんさんのブログコメントに書いちゃったから、先延ばしも問題ありかと。
先日、4月はじめに美保に行く前に立ちよった(というか、ここで寝ていった)鳥取空港
普段は西側の海岸から撮るのですが、METAR見るまでもなく
東の風が強く、どう見ても10運用としか思えない。
風が少ないと、この空港は近隣民家に配慮して着陸10、離陸28で運用です。
ということで、寝場所はかにっこ館横のトイレの前の駐車場確保(笑)
前回もかにっこ館に立ち寄って、気象情報見てから、西に移動したんです。
起きてから初便の離陸を見るために撮影ポイントに移動すると、
初便となる機体がステイで居ます。
奥の山は三徳山かなそう高くない山なのに雪がしっかりとあります、方向からすると鹿野方向ですね。
引くとこのような景色です。
朝イチ10の離陸はこういう風に見えます。
で、すぐに来る最初の降りは。
接地はもう少し手前ですが、遠いのは確か。
このカットはピンが甘くフェンスも写ってるので普通なら没カットだけど、
説明用にはわかりやすくて良いですね。
奥に見えるのは白兎海岸の白ウサギの「おきの島」漢字だと「淤岐島」
これは調べないと出てこなかった、、、読みは知ってたけど漢字が隠岐はさすがに間違ってると思ったので(爆)
で、
ここに行くには、って説明を写真でしたいけど、
そんな便利な写真なんて撮ってないわけで(笑)
車を止めた場所は、かにっこ館のすぐ横の海岸沿い
夏場なら海水浴場の駐車場まで車で入れるのですが、
この通り、それ以外のシーズンは北風で砂が来るので埋まっているので車の通行は不可、クロカン軽の釣り人は来てたけどね(笑)
人の歩く場所は確保されています。
で、
これが目印
ここから、空港の方に林の中を突っ切っていきます。
この時期は問題ないけど、
夏場は草が大変。
さすがにそんな林の中や草っぱ分け入る場所の写真撮ってないわ(爆)
すぐにメンテ用の道路に出るので、後はそれに沿って歩くだけ。
今回撮ってる場所は、
このマークでわかるかな?
「ようこそとっとり」の文字の「よ」の場所です。
で、移動して、
空港消防の横から、
最初に降りてきた機体の上がりを見て、美保に移動。
この背景、知ってる人だと一発ですね。
この空港、正直背景はきれいです。
さすがに4年間ここに暮らして暇があるとうろついているので、
場所だけは知っているから。
海保美保基地所属みほわし
先月初めに美保に行ってきたのは書いたとおり。
JA726Aのみほわしが飛んでるのは書きましたが、
格納庫内のJA728Aに関してはアップの写真は撮っていたが書かなかった。
以前どこかで、格納庫内の写真掲載はNGみたいな事が書かれていたのを見ていたので、
写真を出すのを控えていたのですが、
この内容をインターネット航空雑誌ヒコーキ雲の佐伯氏に伺ったところ
違法な事をせず撮ったものなら堂々と掲載すべきとおっしゃって、
佐伯氏の記事に掲載いただいた。
そちらに掲載があるから、載せなくても良いかなと思ったけど、
JA728Aもそろそろ運用が始まったのかな?
ってことで、こちらにも載せておきます。
愛称は、「みほわし2」ですね。
撮影に行った時点では、
まだ運用はされておらず、
格納庫内で身支度中ですね。
もしかしたら、この時点ではまだ艤装が完全には終わっていなかったのだと思われます。
厚木の日飛で全て終わっているものだと思ってたのですが、調整等が有ったのかも知れませんね。
お腹の下の黒いカバーがついておらず、赤外線捜索監視レーダーがむき出しのまま。
JA726Aを例にすると、
アップにすると、
この中にこれが入ってるんですね。
海上での遭難者の探索等に使われる頼もしい装備です。
JA726Aの左舷
大山と一緒に。
まだまだ雪が残ってました。
ちなみに、民航機のDHC8-300シリーズは、
かなり雰囲気が違いますね。
赤外装置とかの装備だけではなく、
探索窓付きの非常口扉や胴体後部のボーテックスジェネレーター風のフィンだとかね。
アンテナの数も増えているしね。
ちなみに、このA-NETのJA802Kは以前ひまわり塗装で有名な機体です。
私は残念ながら見た事がなかったのですが。
ブログ村
今週の火曜日(4月26日)に「にほんブログ村」なるものに登録した。
右の上下に
にほんブログ村
このリングバナーを貼り付けたので、気付かれた方も多いかとは。
にほんブログ村
実は、飛行機だとこういうのも有るの。
見て回ると、各記事にテーマ毎にそのジャンルのバナーを貼ってる方も居られますね。
私、そんなにまめな事出来ないし、
記事によっちゃジャンルごちゃ混ぜだしねぇ(苦笑)
で、これって何っていわれると、
実はよくわかっていなく、ランキングが出るのはわかってるんですよね。
元々のきっかけは、ちょっくら検索していて、ここにたどり着いた中から、良いブログ見つける事が出来たので、使ってみようかなってレベル。
ちなみに、検索したブログのジャンルは飛行機全く関係なし(笑)
1日1IPに対し1クリック有効な模様。
他のブロガーの方々が、
クリックで励みになりますと書いておられるので、
それっぽく書いたけど、
正直な所は、カウンターの方が励みになりますね。
ただ、このカウンター、
解析するとどうやら1/3以上が検索ロボットの模様。
ぷららはブログの反応遅いのがこの手のロボットによるクローラーが原因で、
対策しているとは書いているんですけどね。。。
こちらのカウンターも1IPに対しては1日1カウントとなっているのですが、
ロボットの持つIPは複数なので上がってるの(笑)
ブログ村で、一番今モチベーションの上がる内容は、
この更新頻度かも(笑)
ネタ探ししてみようかと思えるから(爆)
あわせて、ブックマーク張り直しました。
司馬さま
ogeさま
事後承諾で申し訳ないですが、張ってよろしいですか?
お断りだよって事なら、コメントくださいませ。
しゅんさま
リンク先変更が遅くなっておりました。
新型車両
昨日は、京都まで出張
初めて、287系の新型車両に乗りました。
車内は、座席が良くなってる。
乗り心地もかなり進化してますね。
山陰線の福知山から京都まで乗車です。
直線だともっと近いのですが、列車だと、大阪回るか、福知山回るか。
効率は悪いです。
京都駅で、
近鉄に乗り換え。
近鉄京都線って、いったいいつから乗ってないんだろう?
お昼は移動時間に余裕があったから、
JR降りて、駅の外に出て、第一旭本店に。
私自身は新福菜館の方がお気に入りなのですが、
同行者は第一旭の方が興味有ると言うことで(笑)
列車の写真は全ておしりからで失礼おば。
さすがに、飛行機ほどの熱意は無いのでお許しください(爆)
グリコ
こんなのを職場で頂いた、
右下に有るのが、本来のキャラメル(おまけ付き)
どんだけデカいねんって。
実は、グリコ製お菓子の詰め合わせ。
残業時の栄養源になる予定(爆)
ノーズコーン?
以前書いたレドーム(ノーズコーン)
B777のを使用して、ずれB767たやつや、
その逆バージョンでB767塗装レドームをB777に付けてみたりと
ずれたモノは見ているけど、
これは最強。
JA8273ですが完全に無塗装ですね
ちなみに、通常は、
や
こんな感じ、
よく見ると、先端部分の色は違うんですよね。
塗装自体を薄くしているか、電波の通りが更に良い塗料を使ってると思われます。
(レドーム自体は通常の塗装ではなく電波を阻害しないかつ膜厚均等に特殊にとそうされているのです)
上のJA8670はたぶん先端部分無塗装じゃないかな?
下のJA8578は薄いのか塗料が違うのか?
これは、B767パターンだけど、
B777は、
先端はガッツリ真っ白ですね(笑)
たぶん、載ってるレーダーが違うのかもですが、
この統一感の無さは、、、
やっぱ、緩いよなぁ(笑)
ところで、ノーズコーンって、軍用機な呼び方なの?
レドームはどちらも言うようだけど。
節電の言い訳
先日の羽田で見かけた張り紙
被災地への電力供給を少しでも確保するため、ターミナル各所において、節電を実施いたします。
とある。
これ、第2ターミナルのエレベーターなんですが、
行ったことがある人は知っていると思うけど、
太陽光で本日の発電量とかデジタル表示で出てて、クリーンエネルギーで稼働していますと、誇らしげに書いてあるあのエレベーター。
この時は、それらの表示は消えていて、クリーンエネルギーの文字もどこへやら。
運転しようが、なんだろうが、止まっていれば自分の足で上がるから別段どうと言うこともないけど(エスカレーターは有るけど、階段無いよ?)
どうも、言い方は気に入らない。
都内で節電して被災地の電力確保に繋がるの?
言ってること変じゃないかい?
なんか、被災地の為とか書けばみんな協力してくれるみたいな、
薄っぺたい思惑がムンムンとするんだけど。
変なこと書かずに、
諸般の電力事情を考慮して位にしておけばいいのにね。
誰も文句は言わないだろうに。
むしろ、太陽光だから動いてるよ位書いても良いのにね。
ちなみに、このエレベーターは動いていました。
バリアフリー考えると、エレベーターは止めるべきじゃないと思う。
空港は公共施設だからね。
気圧と高度
昨年秋にハワイに行った折
後輩がSUUNTOの時計を持っていて、
標高が、標高がと。。。
何を騒いでいるんだろうと思ったら、
2200mしか出ないんだと。
当然でしょう、
その時計は気圧を見て表示するんだから、与圧してある機内だとそんな1万メートルなんて数値にはならないよと。
GPSだと正確な標高が出るんだよ。
では、その2200mってのが妥当かどうか。
JALのホームページには、
機内環境について
機内与圧が0.8気圧付近でコントロールなので、
それが地上の標高で行くと、
チャオと同じかぁ(笑)ベース1810m/トップ2190m
そんなもんなんですね。
ちなみに、このベースの1800mでも、普段日本一低い分水嶺のある我が街の標高100m近辺できっちり大気圧の恩恵を受けている身としては、朝一板を担いであの長い階段を登ると、、、ゼェゼェと、空気の薄さを実感出来る有様で(爆)
飛行機の機内で筋トレするバカもいないとは思うけど、呼吸器系や循環器系にはハードなトレーニングが出来るんだろうなと(爆)
SUUNTOの時計、
いつもコメント頂いてるogeさんも使用されていますね。
元々、ミリタリー系で記憶にあったメーカーでしたが、今はスポーツメインのメーカーになっています。
カシオのPROTREAKも同様に気圧による標高指示が有るんですよね。
以前、これまたよくコメントを頂いている司馬さんのブログに記載があって、機内の気圧は?と探したので、上記内容をあたかも昔から知ってたかのごとくスラスラと説明して、やっぱ、飛行機好きは違うなぁと訳のわからない感心を得ることが出来た次第ってお話でした。