ブログを少し触りました。
1.
リンク(ブックマーク)をさせて頂きました。
JetBeatsさま
伊丹の写真がメインですが、惚れ惚れするような画像が。
夜景はこのような素晴らしいのが目標です。
5/26追加
747 WITH KIXさま
関西ベースのダグラスさん、ブログ始められたようですね。
リンクさせて頂きます。
2.
METER Browser を外しました。
先日追加したガジェットですが、
ある方からエラーが出るとご指摘頂きました。
私が持っている環境では一切エラーは出ないのですが、
全ての環境を持っているわけではないので、
とりあえず、外してみます。
そのうちもう一度復帰させてみようとは考えております。
Peach Aviation株式会社
ANAと香港のFirst Eastern Aviationが共同出資という触れ込みで立ち上がった、
LCCの「Peach」
資本比率は、半々で1%程度ANAが多いになってるのかと思って見てみたら、
Peach Aviation株式会社 企業情報
資本の株主比率を見てびっくり、
主要株主
・ 全日本空輸株式会社 (33.4%)
・ First Eastern Aviation Holdings Limited (33.3%)
・ 株式会社産業革新機構 (33.3%)
まぁ、昨日はAsahi系列の夜のニュース番組で、
国内初!国内初のLCCなんて連呼して、スカイマークを意図的に無視したような報道と、
ANAと香港のFirst Easternが共同出資で設立とだけのコメント、
まぁ、都合の悪い(憶測呼ぶような?)情報は出しちゃだめって事なのかな?
まぁ、この手の偏向報道はいかがなものかなとも(資本関係考えると仕方ないとも言われるむきはあるかもですけど、報道は公正たれとも)
株式会社産業革新機構という、産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法によって設立されたお国肝いりの会社が1/3出資ですね。
やはりLCCといえど、スカイマークのように叩かれないようにするにはお国との繋がりは必要だってことかな?
昨日の関空話と言い、なんだかオープンな感じのしない、やや胡散臭いお話。
とはいえ、飛行機には罪はないから、新規航空会社は歓迎です。
大阪国際空港北ターミナル
関空ネタ
これは、関空ネタに入れていいのかどうか(笑)
ANA系格安航空ブランド名は「ピーチ」に
本拠地はやはり関空なのね。
成田も格安航空会社の囲い込みにかかってたんじゃなかったっけ?
で、問題なのは、
なぜに今この時期にわざわざLCCターミナルを建設するのだろう?
しばらくは、まだ余裕のある現ターミナル使って、需要が本当に出てくれば建てればいいのにね。
新築コストをLCCのターミナル使用料と着陸料に乗せる事、出来ないんだよね。
そのお金誰が払うの?
伊丹が手に入ったから最悪そっち売っ払えば何でもできるってか(笑)
なんだか、どさくさに紛れてって感じがものすごくするの。
でもって、ついでに
伊丹と統合法案で橋下知事「関空アクセス整備ないなら撤回も」
この知事も、最近特にうさんくさいなぁと(原発発言込みで)。
遠い遠いって言われているけど、正直成田に比べれば遙かに近い。
なぜ使ってもらえないかが判ってないのかな?
国内便使うためにこの距離わざわざ行かないでしょ?
だって、今は新幹線の方がトータルで考えると便利なのですね。
京都からだと、仙台は飛行機ではなく新幹線なのね。
結局、伊丹に行くのも不便ってことなの。
国内なら関空なんて使わないとまで。
で、ここに書かれていない、高速アクセス線って料金幾ら?
これも片道2千円超とかだと、使われないのが判らないのかな?
はるかの乗車率悪いのって誰が見ても価格でしょ?
距離÷時間^2=コストなので、あまりにも甘い見積もりなのね。
弁護士事務所開いてて、知事もしてお金が余るほど有れば、
数千円は誤差なんだろうけど、一般市民の数千円は大金なのにね。
往復5千円なんて話になったら、それこそ時間を金で買う感覚の人しか使わない。
結局ははるかの二の舞で本数がなくさらに使われないって事に。
で、これも誰が負担するのさ(苦笑)
大阪府民だけでまかなってくださいね。
少なくとも、京都と兵庫は巻き込まないでくださいね。
挙げ句の果てに全国民なんてあり得ないからね、
東北に専念しようよ。
関空、海外に行くのにずっと使ってるけど(というか、伊丹から海外には行ったことがない)
海外用には問題ない空港なのね。
成田使ったことがある人は判ると思うけど、成田に比べても電車とかへのアクセスも良いし、
入出国の動線もそんなに悪くないんだよね。
これが国内線使うとなると、何でまぁこんな所に空港作ったのかねと(爆)
神戸から船で行く場合は、駐車料金が無料になるので3日超える場合は使うんだけどね。
昨日の伊丹
昨日は、エアバン聞くために伊丹に行きましたが、結局は飛ぶタイミングだけが判ればOKという冗談抜きで本来の使い方をしながら、
撮影していました(爆)
最初に下河原に寄って撮影を、
と言うか、伊丹はこっちサイドに無線施設があるんですよ。
到着直後の北側はこんなに残念な雲。
ここで、無線が入らないはずもなく(爆)
かといってアッティネーターが必要な感じでもなく、
聞きながら見てると、東京からのJAL機が、
エビちゃんの付いたサマンサタバタ
これ、GW終わったら終了じゃなかったっけ?
まだ残ってるよ(苦笑)
エアバンドレシーバー購入
昨日、京都に行ったついでに、
実家近くの無線屋に寄ってみた。
以前より興味の有った(正確には高校時代には所有していたが固定機だった)
ワイドレシーバーの情報を得に寄るつもりで。
帰りには、箱を持っている自分が居た(笑)
受信機は以前より買うつもりで、へそくっていたのですが、
なかなか購入できず、果てはこのへそくりGWに危うくPCパーツに化けかねない状況に(爆)
レシーバーは、伊丹や羽田くらいトラフィックがあれば、
私みたいに飛んでさえいれば、飛行機なら何でも良いって節操のない人だと
そこまで必要ないと思うのですが、
さすがにトラフィックの少ない空港に行くと一か八かになりかねないのと、
それでも、定期便がある空港はまだタイムテーブルがあるから何とかなるけど、
自衛隊機や海保機を相手にすると、それこそ降りてくるかどうかすら判らない状況ってのも(爆)
やっぱ、有ると便利だろうなぁと。。。
で、昨日いつも目の前を通る無線屋の
京洛無線に立ち寄ると、
目の前に置いてある。
ネットで情報はある程度入手していて、
機種もある程度絞り込まれていて、(手持ち予算で決まったという話もある)
このアイコムIC-R6
アルインコDJ-X8
バーテックススタンダードのVR-160
どれも、ネット価格で2万円台前半の品物。
お店で見て、店主のお薦めはやはり、このIC-R6だと。
使い勝手と、音質は文句なしだと。
複数空港に出向くならクローニングソフトで登録できるのも便利だし、
なによりサーチの機能がすばらしいと、
で、このモデルは、私がよく利用する伊丹・関空・羽田はプリセットされてると、
心が動いたね(爆)、もっともVSやアルインコのも同様にプリセット付きなんだが(笑)
正直、サイズとデザインとで決まったようなもの。
価格は、Amazonで¥21,000-で売っているが、
クローニングソフトSC-R6とケーブルが売ってない、
結局別売で、送料500円なんですよね。
で、お店では、本体¥21,800-でソフト、ケーブルをセットにして、
¥28,000-にしてもらえた。
結局、ネットで別々に買うよりは安かった。
と言うことで、
伊丹に持ち込んで使ってみた(爆)
使い勝手は、やはり良い、
何が良いって、スキャンの早さ。
プリセットから、不要チャンネルスキップして、
ホールド掛けちゃえば、交信は最後まで聞けて、
次のチャンネルを探すパターンなので、正直使いやすい。
細かくはこれから追い込んでいきますが、
とりあえず、充電だけしたドノーマル持ち込んでこれだけ使えるとは思わなかった。
良い買い物したかも。
今回使った感想と、機能はまた別途まとめます。
Breitling 航空機フォトコンテスト
Breitling photo contestの投票が始まった
スイスの航空時計メーカーBreitling社が募る、航空機を題材にしたフォトコンテストです。
私の作品は、
http://apps.facebook.com/breitling/vote.php?u=100000112476728
ですが、世界中から膨大な量の参加が有ります。
他の国の作品を見ての感想は、
やはり、飛行機という乗り物が近いなと。
自動車とまでは言わないけど、
国内での感覚的にはロードバイクか、スポーツカーレベルの近さですね。
ライセンスは4級船舶よりは大変なのかな?って感じですね(お金は別よ)
国内では、個人で飛行機の操縦っていうと大抵構えるパターンですが、
やはりこの辺りの感覚が特にアメリカでは身近なんでしょうね。
ちなみに、このフォトコンテストの優勝賞品は、
単発エンジン機のパイロットライセンス(笑)
組織票も多いだろうから、
上に行くのが無理なのはわってはいるけど、、、
だって、現時点で200票越えとか出てるからね(笑)
ただ、このコンテストって、夢があるよね。
と言うことで、facebookのユーザーの方は「vote now」を1ポチよろしくです!(笑)
ちなみに、このコンテスト、作品の受け付けは5/31まで行ってるので、
是非一緒にパイロットライセンス目指しましょう!
って、私より写真上手い人は参加自粛って事で(爆)
入出国審査自動ゲートの入出国スタンプ
関空に自動ゲートが出来て数年、
最初は成田で始まったこのサービス、
スタンプは押して貰えないと聞いていた、
が!
先日東京で話をしている時に、
「あ、あれ、係の人がいるから言えば押してくれるよと」
そんなんどこにも書いてへんやんと思って、
調べてみると、
海外出張・海外旅行に便利な「自動化ゲート」には、
なお、スタンプ(証印)を希望する場合は、自動化ゲートの通過時に職員に申し出れば、スタンプ(証印)を押してもらうことができます。
と、、、書いてあるやん。
しまったよ、そんなん聞いてへんかった。
って、昔これ始まった時、マジでスタンプは押されませんって書いてあったと記憶してるんだけど。
ネタ用に通りたかったんだけど(笑)、スタンプは欲しいから諦めてたんですよ。
良いこと聞いたから、次回通ってみよう。
ま、バカだから舞い上がってスタンプ押して貰うの忘れるってのがオチなんだけどね(爆)
で、最後には写真撮って叱られるんだよ(苦笑)
スカイマーク デルタ航空 特典交換プログラムへの座席提供について
スカイマーク デルタ航空 特典交換プログラムへの座席提供について
プレスリリースはこちら
おや、独自ですか?
ほぉ。
でもって、デルタからの予約とは、出来すぎたお話じゃないですか。
現在アライアンスに参加せず、マイレージプログラムも行っていないスカイですが、
正直なはなし、A380使って海外単独でって話だと費用が掛かりすぎるから、
どこかのアライアンスに入るのだろうとは思ってましたし、
さすがに、ワンワールドやスターアライアンスに与するわけにはいかないのは判るわな(笑)
そうなるとスカイチームしかないなと。
そのお試しかな?
マイレージプログラムを持てば、
会員番号で管理して貰えるから、
予約とかは楽になるので凄くありがたいです。
国内往復最大で40,000マイルか!
手持ち楽勝じゃん!
どこで使おう?
って、このマイル有れば、
関空-グアムが往復出来るんじゃないか?
あ、それだとサーチャージは必要なのか、、、
デルタのスカイマイルは昨年有効期限が撤廃されたから、
持っていても問題ないんだよね。
デルタの案内出るのは6月になってからかな?
今見たけど、まだ出てないや。
ソラシド エア
今年7月、スカイネットアジア航空が、ソラシド エアとなります。
プレスリリースはこちら、
関西では、ANAMに整備で入る以外は目にすることのないSNAですが、
羽田ではいつでも見ることの出来る会社、
新興エアラインとして参入し、大手エアラインから打倒SNAな価格攻勢を掛けられ、
会社更生法まで追い込まれ、今はDoとともにANA傘下となっていますね。
乗ったことはないが(乗る機会もないが)、シートピッチが広い様で、
興味はあるんですよね。
機体のデザインを見る限り、今のデザインよりは余程洗練されたなと(笑)
最近飛んでるの見ないなと思ったら、
よく考えたら、通常運用だと、
最近1タミデッキ改装で着陸撮れないし、
離陸はD使うんですよね。
南風運用でも、
着陸23だし、離陸が16Rですね、
最近時間が無くてターミナル以外から撮れてないから、
そりゃ飛んでるところ見かけないわな。
ブランド名、「ソラシド エア」はどうも、ソラシドとエアの間にスペースが入るようですね。
社名自体は、スカイネットアジア航空でSNAブランドも維持と有るのですが、
別ブランド立ち上げではないと思うので、いずれSNAのブランド名は消えちゃうのかな?