日食観察

今日の日食、
3ヶ月前から半日有給の申請をしておいて、日食グラスも用意して。。。
朝から、どうしてもの用事で出社(爆)
9時過ぎに切り上げて、帰宅して、、、
それでも有給は半日しっかりと減ってます。
午後一番からは来客もあって、休めないのよね、、、儲からないなぁ。
さて、本題の日食は、
9:40頃は既に薄曇り状態、
時々日食グラスで観察が出来る。
10時には既に欠けてます!
でもって。写真撮影も考えてましたが、太陽撮影の用意が出来ていないので、広角レンズで挑戦。
でもね、日食グラスで確認できるタイミングって、太陽のハレーションが強くてさすがに欠けているのが写らない。
最大まで観察中に、雲がかかっているタイミングでは肉眼でも見える事が発覚!
こういうタイミングなら写せますね!
って事で、撮影再開。
とりあえず、望遠系はカメラ壊しかねないので、やめておく事に。
55mmでの撮影で、トリミングが良いかなって事で(笑)

ここがほぼ最大。

この時点ではもう大きくなりつつあります。
結構しっかり暗くなったし、観察時間もしっかりと。
この最大の頃は見ているうちにどんどん動いているのが判るんですよね。
しっかり見れて嬉しいです。
最大の頃は、蝉が静かになって、鳥もおとなしく。
大きくなり出したら、鳥の声が一気に聞こえだして、蝉も復活!
本当に変わるものなのですね、これにはびっくり!
次の日食は来年の嫁の誕生日ですね(笑)
次回は日食撮影用のフィルターを作っておきたいですね。

未来日記?

昼休みご飯を食べてると、連れから電話が。
珍しい人から、変な時間に何だろうと思って、出てみると。。。。
私の日記が、未来日記になっていると!!
何のことかと思って聞いてみると、22日になっているよって。
でもって、確認してみると!
確かに

編集画面で詳細を確認してみると!

何と、22日の朝4時?
何が起こった!ぷらら!
とりあえず、昨晩の11時頃に記入したんですが、時間が判らないから、時間はそのままで、日付を昨日に変えました。(笑)

香川、うどん

この連休、前半2日で香川に行ってきました。
大阪と姫路の友人計5名で1台で行く事に。
姫路から、瀬戸大橋を渡って、香川に。
天気は、めちゃめちゃ晴れ!

高松の予想最高気温は34度
坂出のお店から。
最初の1件は、
上原製麺所
本当に製麺所の一角で食べられるなかなか通な店。


メニューは掛のみで、暖かいと冷たいを選ぶだけ。
1玉120円なり。

2件目は、兵郷

こちらは、一応食事できる場所はあるけど。。。
中は狭く、表でも食べられます。

こちらは、1玉150円

3件目は、
てっちゃん


ここは、普通にいろいろとメニューがあるお店でした。

うどんは、女性陣のお腹も考えてここで一旦終了。
高松に移動
宿に荷物を置いてから、観光にサンポート高松に行く事に
まずは、琴電に乗って。

切符が鋏入りです。

結構カラフルな電車で、路線毎に、黄色、緑、赤で別れています。
港は、ちょうど夕暮れ時で。

本当は赤灯台という灯台全体が赤く灯るのを撮りたかったのですが、暮れるまでに時間が掛かるので、同行者を考えて断念。
徒歩で隣の駅まで移動して、お風呂に。
銭湯ですが、これまた味があって。。。

中にある物も、完全に骨董の域に入っている物ばかり。
こういうお風呂の雰囲気、大好きなんですよ。
でもって、宿に戻って、お風呂道具等の荷物を置いてから、
前回行った、居酒屋へ。

今回はこのようなテーブルで。
雰囲気だけではなく、
味もしっかりと、おいしかったです。

明けて、日曜日は、まず1件目有名どころの、山田家へ

建物は重要文化財らしい。

うどんは、暖かい掛けのみが選べて、
あとは別メニュー、こちらは500円以上なので、雰囲気良くしっかり食べる向きのお店ですね。
通常はガッツリ混む店のようですが、時間帯が良く待ち時間なし。
食べて出てくると、しっかり並んでいました。
2件目は、

大木戸というお店。

ここも普通のお店で、シンプルなメニューに自分でトッピングのスタイル。

3件目で締めとなりましたが、
お店は、滝音
お店の写真は撮り忘れです。

全てのうどんにレモンが乗っているようです。
計6件と控えめに回りましたが、混んでいるタイミングでも、すんなりと入れて、もの凄く効率よく回れました。
また行きたいなぁ。
走行距離は、うちの家を出て、姫路経由、瀬戸大橋、高松泊、鳴門、淡路島、姫路、氷上で
630kmでした。

猛暑日

こちらでは、今年初かな?

昨日は、湿度が高くてやられましたが、今日はこの気温に。。。
35度超えると猛暑日と呼ぶんですね。
帰るときの気温は、

午後8時を過ぎてもまだ暑いです。
日が変わる頃には、窓を開けて寝れるかな?
昨日までは湿度が高くて窓を開けられませんでした。

「異常だ、浅薄な選挙」都議選に石原知事不満

「異常だ、浅薄な選挙」都議選に石原知事不満
あまり、政治ネタに突っ込むつもりはなかったのだが、
いつもこの人の発言だけはねぇ。
同じ事を、郵政うんぬんの時にやって大勝したのにはノーコメントなんですよね。
あの時は、結構ご機嫌コメントでしたよね。
立場が変わるとこうもぬけぬけとモノが言えるものだと。
発言の度合いから言うと、鳩山(自民)の方が愛嬌がありますよね。
アンチオリンピックなんて思われるのも確かに心外ですが、
東京はオリンピックする価値有るんですか?
南米がやってこそ世界のためになるんじゃないのかな?
日本のためにも絶対にならないと思うのですが。。。
だれがそのお金出すの?
世界に発信するメッセージは?
まさか、ようやく中国に追いつきましたとでも言うの?
単に功績上げたいだけの政治家達と、利権で儲けることが出来る
集団がグルになって国民都民のお金でやりたいことやるだけのオリンピックは、
百害あって一利無しなんですよね。
その旗振り役がこの方なので、、、、
政治ネタは愚痴にしかならないのが困りものですね。

音だけでも

モールの駐車場でレースカー走行イベント-初の日本製F1車「マキF101」も
787Bのエンジンにも火が入るのですね。
かつてのF1のフェラーリ643や412も素晴らしい音を奏でていましたが、
この787Bだけは独特の本当に素晴らしい音がしますね。(耳には悪いかもですけどね)
ル・マンで優勝したときは、まだ学生時代、鳥取では朝日系列の局がなく(未だにないけど)情報が判るのが、
衛星で繋がったマツダのディーラー。
おかげで、入り浸っていました。
決まった時は本当に泣けました。
その後、(その前も見てるけど)国内で走っているのを見ては、あの音に酔いしれたものです。
鈴鹿でヘアピン立ち上がっての200Rに入っていく場所でのフルスロットルの音。
もう一度で良いので聞いてみたいです。
良くも悪くもあの当時のモータースポーツって楽しかったですね。
特にこのジャンルは、タイヤさえ隠れて使用出来る燃費だけが決まったたようなもので、
でほとんど制限がなかったから多種多様な車があって良い時代でしたよね。

東京散策

今日は朝から東京でした。
まぁ、散策とは書いてはいるものの、目的地までの移動中撮影しただけですが。
地下鉄で行けばすぐの距離なのですが、
雨もほとんど降っていなかったので、160円をケチって健康のためを考えて東京駅から徒歩移動です。
ここ、前から気になっていた場所。

千代田橋と書いて有りますが、
下を覗いてみると、

川なんて無し???
上の高速道路作るときに埋めてしまったか、地下に潜っているのか?
とりあえず、気にはなってるんですけど、調べていません(爆)
さらに進んで、


東京証券取引所
ここはよくテレビで見かけますね。
良く通るのですが、ネタ用に写真を撮るのは初めてですね。
さすがに、お上りさん風な顔で撮ってきました。
さて、お仕事を終えて、
帰りはちょっとルートを変えて三越前から日本橋経由

このワンコが抱えている日銀マーク。。。。。
調べてみたら、旧東京都のマークで、さらに狛犬ではなく獅子(こっちはさすがに判ったけどね)
前回写真撮って気になったのでこっちは調べてありました(笑)
東京駅に到着して、
もう一つ気になっていた場所へ。
駅の地下なんですが、

ラーメン屋ですが、雑誌にこのような物が出来たと、、
東京を代表するラーメン屋らしい。

行ってみると、、、
さすがに新幹線の時間を考えると並ぶのは無謀というもので、、、
本当はお昼の合間が長く、余裕があるので寄ってみようかと思っていたのですが、
さすがに蒸し暑さに負けて、近くにあるネットのつながるマクドでゆっくりしてしまった次第。
仕方がないから、トミカショップを冷やかして、

さくらやも冷やかして、新幹線に。
窓の外を見ると、

晴れましたね。
さて、まだまだ新幹線も先が長いので、今日のお仕事議事録を仕上げてしまうとしましょうか。

F1日本GP消滅の危機…撤退を正式発表

F1日本GP消滅の危機…撤退を正式発表
経済状況の悪化ってのは判るが、、、
トヨタではやはり自動車文化の維持という責任を負えるほどの責任感はないのか?
と思いきや、ホンダも同類ですね。
トヨタに元々そのようなポリシーがあるとはハナから考えていませんでしたが、
ホンダも昨年からの言動を見ているとヤバイとは感じつつ。。。
鈴鹿だけは別格という意識でいたのが間違いでしたね。
トヨタは金と政治的圧力で富士にF1を持って行ったのは良いけど、2年だけですか?
当初5年とか言ってたのに、気づいたら交互開催、果ては2年で撤退。
拝金主義の企業では儲からないことは一切しない、文化なんてクソ食らえとも取れる行動をなりふり構わず行うのもどうかと思うのだが。
言ってしまえば、F1は無駄な余興という印象を国民にメッセージとして与え、
車は文化や夢ではなく移動するための道具である、必要なければ持たなくて良いし、経済的につらければ手放せばよい。
そういうことを自動車メーカーがメッセージとして国民に送る限り、
国内における自動車メーカーのこれからの自力での浮揚を自ら否定しているのではないかと感じます。
やはり車というのは、移動の道具ではあるけれど、それ以前に夢を乗せて走る物でなければ、経済状態が悪いときでも所有する(し続ける)意欲というのは沸かないのではないだろうか。
確かに企業は利益有っての物であるとはいえ、企業理念のないタダのモノツクリならば、中国を含め途上国に抜かれるのは目に見えているのにね。
まぁ、自動車会社が、F1という金儲けの道具に既に夢は無いのだよと宣言しているのかもしれませんけどね。

お買い物

この前の土曜日、
ビッグカメラにも寄りました。
購入したのは、これ!

再来週の日食に備えて。
カメラで撮影は基本的に考えていないので、
実際の観察です。
お休みは2ヶ月前から提出済(笑)
写真撮るなら、16mmで端っこに入れるくらいかな?
カメラ壊したら嫌だしね。
で、先週買った物は、
これ。

40D用に8Gで200XのCFが送料込みで2600円
さすがに安くなってますね。
SDHCだと更に安いんですけどね。
永久保証ってなってます。

週末

この土曜日は、大阪へ。
一番の目的はなんばの道具屋筋でお弁当箱探し(普通にそこらへんで買えばって言う話もあるけどね)。
ついでに、キヤノンによって素子清掃でもと思ってたけど、先日ホットピクセルで調整したときに清掃して頂けていたようで、問題ないから、ショット数確認だけ。
ギャラリー見て、そこで見つけたのが、

大阪写真会館というハンズの裏手にある所。
次ぎに寄ったのが、
富士フイルムフォトサロンでのこれ

猫メインの写真展。
ここで、GWに神戸で個展を開かれていた、
平太のばんひろみさんと偶然に再会。
お元気そうでした、平太はデコに喧嘩傷らしいけど。
全てリバーサルと言うだけ有って、情感たっぷり。
難しいのに一発で決める必要が有るから難しいのにね。
高感度使う必要があるため、荒れも見えましたが、これもまた雰囲気なんですよね。
デジタルのノイズとは違って見れるんですよね。
隣のブースは。

こちらは中判での風景写真
さすがにこちらは機動力よりも写し取るために準備が出来ているため、素晴らしい写りですね。
こう言うのを見ると、フィルムの凄さがわかりますよね。
裏磐梯や妙高と言った雪山も多く凄くすがすがしい写真でした。
しかし、良く歩いた。
なんばから本町までとキヤノンの有る梅田と言うより福島の方が近い様な場所から御堂筋線までの往復
遠いです。