F1日本GP、2011年まで3年連続で鈴鹿で開催

F1日本GP、2011年まで3年連続で鈴鹿で開催
さすが鈴鹿です。
と、手放しで喜んで良いものかどうか。
この不景気なタイミングでよくぞここまで無駄なお金が払えるものだと。
興行的に考えると、広告費や映像関係費はほとんど巻き上げられ、それ以外に莫大な費用も払い、
その収入源が来場者のチケット代という状況で本当に採算が合ってるのでしょうか。
まぁ、トヨタのように、富士に注ぎ込んだ費用を全て特損で計上するようなことして、税金対策を行った上で来年から儲からないものは知らないとケツまくって逃げるようなのもどうかと思うが、F1によって国内レースにしわ寄せ出すのもまずいんじゃないかな?
今回のスーパーGTでは、F1のために仮設スタンドを作るからと言って、入れない場所が多数発生していました。
それも場所的には結構良い場所なんですよね。

S時の先頭は完全に埋まってこのような張り紙が。

写真を撮る人はこのとおり隙間から。
どうせなら、ここ開放するか、パーマネントでスタンドを設置すればいいのにね。
でも、鈴鹿は頑張ってると思う。
是非、昔のようにモータースポーツが盛り上がってくれると良いですね。

電気設備点検

今日は日帰り出張で新幹線利用。
新大阪駅では、電気設備点検のため
9:40から約1分間電光掲示板、ホームの照明、エスカレーターが止まりますとのアナウンスが。
で、

9:39はこんな感じで、

9:40を超えると。。。
新幹線改札内の表示は点いているんですね。
まぁ、どうって事はないのですが、普通終電終わってからか、始発前にやるんじゃないのかな?
私の乗る電車は10:00出発なので、暇つぶしに(笑)
不思議な感じでした(笑)

鈴鹿 スーパーGT まとめ

8/22に鈴鹿へスーパーGT 第6戦の予選だけ見に行ってきました。
鈴鹿サーキットに行くのは、今の会社が決まって引っ越し直前に嫁様と行ったDTM以来(笑)
グランドスタンド付近は改修されて、結構きれいになってます。

まずはS字で練習走行を撮影

後で見てみると、完全に定番写真のオンパレード。。。
結構雰囲気変えようと努力したつもりだったが。。。。
ただ、シャッタースピードが1/500以上ならフレーミング以外の失敗って無いって位
今のカメラは凄いですね。
これが1/250程度になると歩留まりが落ちてきて。。。

この時はF16って条件でのシャッター速度が、1/250~160位でブレが無いのはほぼ半数で、上手くフレーミングできていない(フェンスや電柱写り込み含む)のを弾くと、パッと見て1/4程度の歩留まり(爆)
やっぱ手ぶれ補正は必要かも。
めっちゃ雰囲気良くてこれは!ってのが大抵ぶれてるんですよね(爆)
S字方向からデグナー方面を眺めると、、、、

きれいになってますねぇ。
東コース側はかなり近代的になっていました。
スタンドの増設によりコースサイドに近い部分の整備が進んでいますね。
ダンロップではこんな写真も。。。

記憶では昔はここまで人が入れなかったから、近くなかったはずなんですよ。
このまま、デグナー東ゲートから一度外に出て、南コース横目に西ストレートゲートから再入場
入場した直後に飛んでるトンボ発見して写すと。。。。

青空バックでホバリングならAFは効いた!
次ぎは近くでこのアングルで、オニヤンマですね(笑)
ヘアピン出口側では、こんな感じ。

昔から、ここは結構近かったものね。
ヘアピン入り口付近からのショットはこのアングルですね。

結構定番に近い撮り方ですが、今回パッと見では一番のお気に入り。
今回300クラス初参戦のレカシィB4はと言うと、、、

残念ながら、
このとおり消化剤を掛けられて、回収です。
スバリスタでレガシーファンの方のために、
在りし頃の写真を(笑)

>が○ちゃん
ちゃんと飾って、拝んでおくように (爆)
この日は、予選の後に夜間走行の練習走行が有りました。

昨年までは金曜日にやってた様ですが、経費削減のためみたいですね。
ファンとしてはこっちの方が有り難いのですが、チームやドライバーは大変ですよね。
夜間走行時に一番きれいな車を決めるコンテストというのも投票があり、
チームによっては、いろいろと目立つように工夫をしています。

このZはフロントの角っこに蛍光色のゴムシート貼って反射させていますね。
昼間にはこの部分にはこんなモノ無かったから(笑)
ARTAとかはフェンダー内にオレンジの照明付けたり、
チームによっては、ホイールに発光体付けたりして目立っているのはありましたが、
写したのは大抵ブレ写真ですね。
このZでも1/60のスピードだから(笑)
走行開始は18:30でまだ薄明るい頃から始まり、終了は19:00
終わる頃には

このとおり。
300mmの単焦点と、18-55mm 28mmの3本で勝負しましたが、
70-200位は欲しかったなぁ。
この夜間では、後ろの観覧車とコース上のテールランプをまとめられる焦点距離のが無かったんですよね。
一日目一杯遊びましたが、、、
マジで暑かった!
そう言えば、昔の1000kmも暑かったよねぇ。
さて、今から出かけるので、帰ってから写真選別しよう。

F-22がやってきた?

F-22ステルス戦闘機、日本の本土に初飛来
ほぉ、横田ですか?
月曜日東京日帰りなので、日曜日行ってみたいけど。。。
日曜日は嫁と神戸に行く必要が。。。
まぁ、今回は見送りかぁ。。。
なかなか見れませんねぇ。
基本、横田は戦闘機の展示飛行って無いので置いてるの見るだけじゃ。
やっぱ国内ではF-22飛ばないんだろうなぁ?
一応、要調整って事で。
それより、
公式のアナウンスもないのに、
この着陸よく見つけたなぁ!
普段見慣れない機体って、反応できないんだよね。
曇り空が残念ですね。

トンボ・リベンジ

今日はトンボでリベンジと言う事で。。。(暇なんですよ)
近くの蓮は、、、
やはり塩辛、、、
でもね、色の濃いのがいます!
オオシオカラトンボですね。

その他は居ても止まると、この通り、

昼のうちは、奴らも暑いようで、日陰に入るので、
順光側からは見えないように葉っぱの裏に隠れて止まるんですよね。。。
赤トンボもオニヤンマもいないので、場所変更。
行ってみると、
赤トンボの集団と、オニヤンマ2匹!
でもね、フレンドリーに近づいてくれるのは、塩辛(爆)

羽が光っていて、塩辛でもきれいですよ。
本当は、こう言うのを青空バック(贅沢を言うと画面隅に真っ白な入道雲入り)で撮りたかったのですが、
見上げると・・・・

これじゃぁ、絵にはなりません。(さらに羽閉じてるしね)
じっとしていると、ここまで50mmで寄れます。

やっぱり、PL入れると日が当たってる部分は色がきっちり出ますよね。
これ、風景とかのピクチャースタイル当てると色が出過ぎて、まるで安物の絵のようになっちゃいますよ(爆)
でもって、一番近づいているのは、こいつ。

実はこの後にもう一歩近づいたのが有るんですが、ピント前の電線に抜けちゃった(笑)
これ、止まってるのは、しし避けの電流線です。

本当は、こういう後ろの稲が判るように撮りたかったんですが、この写真は見て判るように、トンボは日陰。
他の写真は、稲バックじゃないし、電線のバックは稲だけど、、、
電線じゃぁ、、、ねぇ。
しかし、オニヤンマだけは、撮れないなぁ。
速い、マジで速い。
戦闘機なんて爆遅位の感覚ですよ。
ファインダーでは間違いなく追えません。
フォーカスなんてもってのほか。
近くに止まってくれると嬉しかったんですけどねぇ、残念。
赤トンボは証拠写真程度にしか写っていません。
背景が汚いか、日影か・・・さらにピントずれてるし(自爆)
とりあえず、お金使わず遊べたのでOKって事で。(笑)

カメラトラブル?

昨日はEOS 40Dを持って伊丹へ。
家の横で蓮を撮っているときや、飛行機を撮り始めの頃は問題なく動いていました。
少し暗くなり出したら、フォーカスが迷子になりやすくなって、???なんだろうって感じで。
前回の時もこのくらいの暗さだと問題なかったのに。。
でもって、18:40頃トラブル発生。
最初はフォーカスポイントが左下に固定?
ポインタに体が当たったのかと思って、気にしなかったのですが、
どうもフォーカスの具合がもの凄く変、なんでピントの合った部分が赤く光るの?
で確認したら、AIフォーカスになってる。
ついでにいつのは低速連写か、高速連写のどちらかに設定が、
なぜかシングルショットに。
これもたまたま当たったのかと思って、設定変えて撮影に戻る。
で、次の機体が来ると、なぜかまたもフォーカスポイントが左下に!?
他の設定見ると、やはり同じ状態に、よくよく見てみると、感度は200固定、記録はRAWのみ。
帰って画像確認時気が付いたが、色空間はsRGBになってる。
とりあえず、バグかと思って、電源切って、電源再投入すると、必ずこの状態になります。
電池抜いて、放置してから(伊丹から家に帰るまで電池抜いて帰る)家で電池入れると。
やはり、

これがその時の状態。
ファインダー内は、AFポイントは左下に固定。
でもって、見てもらうと判るんですが、バッテリー残量は全く問題なし。。。。
に見えるでしょ?
よく考えると、これ、劣化度合いの違うバッテリーが2個バッテリーグリップに入っていて、
既に2000枚撮影してるんです。
もしかしてこれかなと思って、バッテリーを2個とも充電して、今朝確認すると。

普通に電源入れただけなのに元に戻ってる!
これが原因でしょうね。
バッテリーのうち1個は満充電まで30分程度で完了、
もう1個は2時間近く。
最初の1個が多分死んでますね。
やられました。
とりあえず、ボディー側トラブルではなく一安心です。

結局アウトドアな一日

今日は、朝から庭の草刈り。
はっきり言って自分ちだけじゃなく、隣の空き地も範囲だから、ゆうに150坪は有るんです。
12日に半分、今日残りの半分です。
大汗掻いたからシャワーを浴びて、蓮&トンボのリベンジへ。
でも、、、このところ見てるんですが、先日の大雨以降トンボが減っているんです。
蓮の所には結局塩辛2・3匹、ギンヤンマが1匹元気に飛んでるだけ。
前みたいに、塩辛なら「よりどりみどり」って状態ではないのね。
止まるのは、花の落ちた種の出来るところに止まってるので絵にもならないです。
蓮はこれが一番絵になってるのかな。

よく見たら、雲に花が掛かってますね、外れるの待てば良かったね。
仕方がないから、飛び回ってるギンヤンマを狙ってみましたが、、、
全く無理。
レンズ悪いのではないかと思って、一番速い300mm単焦点にしてみましたが、、、
絶対に無理。
奴は速すぎる。
次はオニヤンマでリベンジしてきます。
でもって、最近はお盆の渋滞って経験していないので、見物ではまりに行くことに(爆)
出発前に確認すると宝塚トンネル先頭に10kmなので通る頃には14km位か?
一時間ですねって軽く考えて進むと、、、

17km1時間20分でした。
で、行った先は、
またも伊丹。
飛んでる物体がうまくいかず、撮りやすいものに逃げようと(苦笑)
夕方だと涼しくなってるだろうから、夕方狙ってやってきました。
雲一つ無い快晴で、夕焼けも期待できそうです。

場所は今回も千里川
夕暮れまで粘って。

でもって、

最近マメに長いのを持ってるので上手くなったもんです。
手ぶれ補正なしで、300mmを1/60で止まってますね。
今回はここ人が多く近くに車が止められなかったので、一脚取りに行く事が出来ず、すべて手持ち。
こういうタキシングくらいは一脚使えればきれいに押さえられるんですけどね。
本当は、この写真ではバランスが悪い(下半分間延びしすぎですね)ので没写真なんですけど、記念です(爆)
で、今日のヒットはこれですね。

ちょくら、カメラトラブルもあって、いじりながらの撮影でしたが、そこそこ良いのが数点手に入ったのでOKですね。
カメラは明日確認です。
結局、ほとんど外で過ごした一日になりました。
でも、夕方からの飛行場横は涼しくて快適でした。
今も、涼しいですね、寝やすそうです。