誕生40周年記念
「ANAモヒカンジェット」が20年ぶりに復活します!
モヒカンカラーって、20年前に無くなっていたのですね。
私が最初に見たB6はフェリーされた直後の、JA8481
B6では国内3機目の登録で、たぶん国内では一番最初に営業運行に着いた機体じゃないかな?
このとき既にトリトンブルーのデザイン(頭には全日空の文字付きですが)
これ、確か中学の時。
結構移行期間があったのですね。
探すと、出てきました。
モヒカン写真。
先日とりあえず、スキャナの動作確認で取り込んだのを出しましたが、今回はちゃんと探して取り込んだ物を(笑)
ただ、フィルム(特にネガ)が劣化していて、まともな色が出ない物も多く残念なのがいっぱい。。。
B727なんてぱっと見凄く良い感じのネガがもう使い物にならない、気づかなかった。。。
という事で、
適当に。
YS-11がシンガポールのB4をお見送り。
やはり、千里川(笑)
これ、たぶんRの側に寄って撮ってますね。
ここからだと、R降りしかまともに狙えないのに、これ撮ってるって事は、YS-11狙いって事ね。(笑)
B737、このサイズでしか撮れてないって事は、70-210のレンズって事。
間違いなく、中学校の時の写真だ。
B727も有りますが、、、ピントも悪いし、安物レンズですねぇ。。。
モヒカンジェットと言えば、
ジャンボしか無いよね。
やっぱ、格好良い。
トライスターもこの通り。
ちゃんとダビンチヘリ付きで。
この輪郭が揺れてるのはさすがにレンズのせいではなく、手前にいるタイ航空のAPUのせい。
さて、次回はJAL機で固めるか?(笑)
あ、前回の「古い飛行機写真」は、間違えた内容が有ったので、訂正しています。
今日の伊丹
今日、大阪へ嫁と行く用事(といっても遊びだが)があったので、
通り道の伊丹へ寄ってみた。
今日は朝方まで雨も降っていて、期待していなかったのだが、
お昼前に晴れ間が見えたから、機材だけ積んで駄目なら通過って事で(笑)
着くと、ペカ晴れ!
ここまでクリアになってるとかなり良好。
最近天気良くても濁っている事が多かったので、めっちゃうれしい。
でもって、結構湿度が低いようで、
風も強くて、羽の切る空気の層ががレンズ効果になって背景を歪めてます。
湿度があるとかなり派手なベイパーが出るのですが、出てませんね。
これ、通過するとき肉眼で見えてたから相当ですよ。
写真では左のフラップの翼端からくっきりと出ていますよね。
MDは時々これ出てるの見ます。
見やすいように原寸ファイルをここにリンクしておきます(ファイルサイズ4.1M有るので遅い回線の人がクリックするときは覚悟してね)
MDってタービュランス音もいつも大きいし、スラットかフラップの効率悪いのかね?
羽の下にエンジン吊ってないから、スラットは切れ目なしだし、フラップも写真見る限り1枚だが結構効率よさそうなのだが。。。
言うても、設計古い機体だしなぁ。
ボンバルのCRJ-200ER
この機体、普段は短い32Rを使う事が多いのですが、
時々Lを使っていますね。
Q400もたまにL使用だったりすると良い写真が撮れます
実質1時間半しかいなかったけど、やっぱ楽しいね。
横では、羽田シャトルが天候とオバマ大統領の両方で飛んでこないと話しているのがネタですかね。
だから、トリプルが来ないと。。。
私はMDとボンが見れればOKさ、
どうせジャンボ来ないんだから一緒。。。。(T_T)
オドメーター
本日のオドメーター
昨年の8月末に2万8千kmで購入したので、
おおよそ1年と2ヶ月で1万6千km。
多いのか少ないのか?
古い飛行機写真
OSを64bit環境にしたついでに、スキャナを買い換えた。
この顛末はそのうち書こうと思っているけど、
動作確認のついでに先日から考えていた、古い写真を整理しようと。。。
とりあえず、探してみると、
記憶にあるものが結構少ない。
どこかに入ってるな。
フィルムは、、、、
劣化がひどくて、ものによってはどうよねって位のも何点か。
年代順になってない(すでにいつか判らないものとか、、、)のですが。
パンナムのB727
成田で撮ったパンナムSPジャンボの写真も有るはずなんだが???
これ、いつのだろう?
高校か、、、下手すると中学だぞ。
大韓航空のカラーが既にこの色なので、高校の時でしょうね。
パンナムのSPジャンボはネガが無い、無くしたかな?
伊丹での中華民航(中国本国)
この会社に対して、中華公司航空は台湾だから成田に降りれない(わけではないけど政治的配慮があった)ので、
当時羽田に唯一残った国際線でしたね。
羽田のターミナルで写した中華公司航空の旧デザインも写真が有ったはず。。。
これは高校の時の写真です。
モヒカン塗装のトライスター
全日空のダビンチのヘリマークや社名がすべて消されて、
レジもすでにJAからNになってます。
ドナドナ直前ですね。
レジはこの通り、
N763BE
調べてみたら、ボーイングへ売却されるタイミングだったようですね。
高校の頃の写真(16歳ですね)1985年春
こういうのって分かりやすくて良いですね。
これは、大学の時に撮ったCXのB747
注目は、、、
ランウェイエンドまで来てる点。
ジャンボがこの位置からフル出力すると、ここに立っている我々は凄いことになるんです。
帽子が飛ばされるなんて言うのは当然で立ててあるチャリは転ける。
砂埃はまともに吹き付ける。。。。
でもって、排ガスはくさい、音うるさい(笑)
土手から機体までまさに150mすばらしい場所です。
ここから飛ぶことなんて、今はもう無いからなぁ。
ここのエンドから飛ぶのを、初めて見たのはエアインディアのB4
中学の時でした。
この場所、当時当然車もなく、どうやっていくのか探すのに苦労しました。
今は情報が多くなってバス路線の選択は簡単になっていますが、
当時は、本当に探した。
蛍池から、阪急バスで移動してました。
あと数点懐かしいのを取り込んでいるので、後ほど記載します。
一部追記、訂正しました。
” target=”_blank”>モヒカンはこちら
東京へ
東京へ向けて移動中。
明日の晩帰ります。
いっそ、日帰りならば飛行機で移動できるので体的には楽なのですが、
会社は許可してくれない。
今日なんて、会議昼過ぎてヤバげだなぁと思ってると、
役員様が、
「今日出発だろ、自分の発表は終わってるから東京に行っていいよ」
気を遣っていただいたのだか、
経費削減の折、飛行機&駐車場&伊丹までの交通費など出せないと宣言されたようなものか。。。
これが、東京じゃなければ前泊費用掛かるから、日帰りにしなさいって確実に言われるのでしょうね。
まぁ、今回はクレーム対応等ではなく、定例の工業会審議出席なので気が楽なのです。
現在大井川を超えましたが、このあたりはまだ雨が降っていません。
浜松あたりはしっかりと降っていたし、滋賀県内は大雨だったのですけどね。
そういえば、大井川を渡りながら、
静岡は、なぜに新幹線の上に飛行場作ったのかなぁと?
そんなところに飛行場作ったら、新幹線から飛行機見えないやん(爆)
伊丹
という事で、今日は伊丹に。
朝のうちは結構曇っていて、視程が悪い。
11時を過ぎると一気に回復して、
お昼には、
一旦大阪へ行って、
電車移動の時大阪駅で、
こんなのを見つけて。
2時間ほど、友人とカメラを見に行って、
帰り、通り道なので、伊丹に戻ってみると、
すっげぇ人(笑)
まだ日が高いけど、既に色乗りがきれいに出だしてます。
夕焼けを絡めたかったのですが、
良いタイミングでの着陸がなし。
最終は、
one worldのトリプルで本日の締めです。
いつもあまり見ないのは、
JACのボンバル(何度か地上では見てるのですが、着陸はなし)
PL入れてるので、凄く色栄えがしています。
NHK広告、坂本龍馬(笑)
金シャチB3
JAL機だと思って、縦撮りしたら、JTAだったの。。。
真横通った瞬間気づいたけど、持ち変える暇はなかった。
しかし、今日は数打った。
帰って確認したら、電車込みで872枚(爆)
コウノトリ
コウノトリを見てきました。
普通はコウノトリの郷公園に行くのでしょうが、
以前からここらへん、よく放鳥した鳥が飛んでいるのを見かけてたので、
前回見かけたところに行ってみると。。。
田んぼだったのですが、稲刈りが終わって、水が無く、到底いそうな雰囲気はなし。
仕方ないから、コウノトリの郷公園にでもと移動中、川にいるのを発見。
場所は、普通の川(笑)
出石川の長砂橋というところ。
地図は、ここクリック
見える範囲で5羽。
ここ、見切れが居ます(笑)
で、これ、PL掛けてるので、見ると魚影が。。。
意外と居ます。
顔突っ込んでいるのね、
顔を上げると
ごはん咥えてます(笑)
それも結構でかいぞ。
普通に手持ちの300mmで写すと、
このサイズなのですが、
今回は、鳥を見に行くために購入したフィールドスコープも持って行ってるので、
これを使うと、
写りは別として、やはりでかい。
写真で目立つパープルフリンジも実際目で見る限りは気にならない。
これ、使い勝手考えて接眼x20なのですが、肉眼の時はx60まで楽に調整できるので、
かなり有効に使えます。
正直、顔アップに近い状態になります。
出たのが遅くて、ここは既に日陰に入っているので、結構つらい。
鳥がでかいので、飛んでしまうと意外と大きく写りますね。
で、この写真見て、なんだろう、この後ろのは???
別カットで見切れなのですが、
発信器背負わされてるよ。
嫁はこれを見て、リモコンと呼んだのですが(笑)
この飛翔の後、ここから見えていた全数が東側に飛んでいきました。
寝床に帰るのでしょう。。。
また、暇があったら、見に行ってみよう。
とりあえず、明日は午後から大阪に遊びに行くので、
午前中は伊丹ですね。
EOS-1D mark4
梅田のショールームで、EOS-1D mark4の先行展示を見てきました。
外観は、
正面
背面
上面
これ、ボタン類も全て込みでmk3から変更無し。
背面のマイクの穴が増えているくらいです。
操作に関しても一切変更無し。
触った感じはmk3と同じ。
設定で、LAW+Lファインの同一カード書き込みが出来ないようです。
バッファがしっかりしているので、常識外の連写をしない限りRAWで撮っていても、秒間10コマが可能
AIサーボで使用していても、音を聞いてる限りほぼ10コマ出ていそう。
レンズが短いので、フォーカスの性能が確認しきれなかったのですが、
もう少し時間があれば、長いレンズに付け替えてチェックしたかった項目です。
現実的に買えるレンジのモデルではありませんが、いつかは欲しいモデルです。
隣のキヤノンギャラリーでは、
「マクロ。不思議。」並木隆さんの写真展を開催
使っているレンズは、先日出た、EF100mm F2.8L マクロ IS USMだけ、
使っている本体はほとんどがEOS-7D 数点(多分4点だったと思う)が5D mk2
宣伝用展示みたいなもんですね(笑)
こちらの感想は、後ほど。
つくば行き
今日はつくばへ。
初のつくばエクスプレスです。
料金は、、、
意外と高いです。
構内には、
茨城なブースがあるのね(笑)
今日の行き先は、
産業技術総合研究所
つくばの本部の、
第3
つまり、以前の計量研です。
今日は、国内の温度標準に関して訪問。
国内の生の標準をいろいろと見て、設備も見せて頂き。。。
写真をブログに出して良いのかなんて聞けなくて(笑)
ただ、何してるのって聞かれたら、温度を追求していますってちょこっと言ってねとは。。。
水の三重点の不確かさを低減させるべくいろいろと、
現行の国家標準から、42μK上にすることがデータとして出てきているようですね。
ここは、標準類の大本で、トレース以外では絶対に付けることの出来ない重さの標準、キログラム原器も有るのですが、そのうちの現物1個が展示されていました。
お昼は、ここで食べましたが、
カード式
作って、一回使用して、そのまま残額の全額返金しちゃいました(笑)
帰りに、たまたま鳥取から出張で出てきている友人がいることがわかり、
途中東京駅で降りて一緒に晩ご飯を食べました。
この人、今日移動日なので、東京モーターショーへ行ったてたと。
その帰りに、茶色山手線車両発見。
見た瞬間、、、阪急電車やん!
明日は、昼で帰れるかな?
移動中
東京に向けて移動中。
兵庫は微妙な天気、
空気は凄く澄んでいました。
滋賀県内は、
虹ですね。
と言うことは、向こう側降ってるって事。
名古屋は、
あれ、このモード学園、このクレーンって備え付け?
静岡は、ドン晴れ!
富士山、白いね。
こちら側からの眺めは雲も有って、思ったほどではありませんが、
静岡の手前から見える場所からは雲もなく、結構しっかりと白かったです♪
いよいよシーズンインですね。