羽田でジャンボ

今日は、予定通り、午前中は羽田にジャンボ見物へ。
先日は、たまたま時間が余ったから急遽行ってみたのですが、
日没時間とその後の行動を考えると、城南島が最適だったので、城南島へ
今日は、この後は蒲田なので、デッキにするか城南島に行くか悩んだのですが、
デッキは飛行機使って移動する時に寄れると言うことで、
再度城南島に、
天気自体は晴れているのですが、
状況は先日の方がかなり良い。
光線状態ははじめから判っていたことなので、何も問題なしなのだが、、、

このモヤり方は何?
東京って、空気悪いの?
頭の上まで出ちゃうと、

ある程度晴れるんだけどね。
この光線状態で濁ってるって事は、間違いなく空気の濁り。
陸地側はかなり状態悪いですね。
居たのはおおよそ2時間ちょっと、
メッチャ暖かくて、ベンチで猫と居眠りしそうなくらい、

今日だけで、ジャンボが6機♪

私は、JAL機の方が色が好きです。
撮影するなら、伊丹の方が格段に上ですが、
離陸する数や機体の種類は多いから、
やっぱ、羽田はうらやましいなぁ。
正直、これで伊丹並みに撮影ポイントが有れば抜群だろうに。
帰ってから、画像整理してまた出します。

EOS 7D実像の印象

先日、梅田ショールームでのEOS1D mk4の先行展示を見に行った時にやっていた、
並木隆さんのマクロ写真展、「マクロ。不思議。」
レンズは全て、先日発売された、EF100mm F2.8L Macro IS USM の作例なのですが、
本体の大半は7Dの使用。
大きな物は畳大のプリントもあり。
APS-Cサイズに18Mピクセルというこれでもかと詰め込んだ、普通なら破綻しているコンデジレベルの絵を吐くのかと思っていましたが、、、
意外にきれいです。
50Dを買おうかどうか悩んでいた時、実際の絵を見て、完全に諦めて、この絵のレベルなら、中古で良いやと、買った40Dに惚れ直して、
40Dのシャッター寿命が来たら、次にと考えていた7D、
どんな絵を出すかと思ったら。
意外と良さそう。
ただ、ピントの合った部分が極薄で、残り全てがボケになっている部分がメインの写真では、
判断しにくいのも確かではあるのですが。。。
でも、ノイズ感が少なく、かといって、50Dみたいに潰れた感じは無いので、良い雰囲気です。
ただ、背景が見える写真は全て5D mk2となっていて、判断しにくいのもまた確か。
また、データで使用ISO見ると、全て400以上、
絞りも開放ではなく5.6程絞って、シャッターも1/1000以上なのに、ISO400
見方を変えると、これ以下の感度は使い物にならないのか、それとも何か意図するところがあるのか?
高感度でもそこそこ使えそうなので、飛行機撮りには便利そうですね。
でも、使う画素数考えると、これはやり過ぎ。
PCのパワーも食うし、メモリも食う、必要なカードもでかくなる。
ハイアマチュアと謳うなら、もう少し少ない画素数で、1画素あたりのダイナミックレンジ広がってる方がありがたいのだけどねぇ。

昆陽池公園

今日は、昼から昆陽池公園へ。
当初の目的は、昆虫館。
お昼のお弁当を公園でゆっくり食べていて、昆虫館に到着したのが、
14時過ぎ
入場無料だと確信していたが、実は入場料が一人400円
終了が16時
これはいくらなんでも勿体ないということで、寄らずに池へ。
鳥の写真をメインで撮ることに。

アオサギですが、慣れていて近寄れる、近寄れる。
で、音がするから、頭の上を見上げると、

エコジェット、
普段はこういうシチュエーションだと、基本的に機体以外入れないから、敢えて木の端っこを、
これ以外のショットは、青空スッキリとなって普通のひねりショットになってます(笑)
鳥撮っていて、音がしたら、上を見上げて上向けるパターン(笑)

この時間は意外ときれいに抜けてくれました。
このあたり、昼頃まで雨が降っていたようです。
鳥の本日ベストショット

16時を回って引き上げるついでに、飛行場へ寄ってみようかと。
到着したら、太陽は無し。
夕焼け期待していたのですが、既に雲が立ちこめている。

ボンQ400の34L着
初めて真下から撮ることが出来ました。

この時間の滑走路は、やはりお気に入り。
結局、これ撮って帰ったのですが、満足な1日でした。
本当は、飛行機メインではなく鳥がメインだったんですけどね。
ショット数も鳥の方がはるかに多いから。。。
使えるのは率で行くとこれまたはるかに少ないけどね。(自爆)
はよ、雪降らないかなぁ?

リンゴジャム

先日頂いたブルーベリージャムが底をつき、
そのタイミングで、
リンゴを多く入手したので、リンゴジャムを作った。
レシピはネットで調べて、作ったのは嫁様。
本当は自分で作りたかったが、風邪で完全ダウン。
本当は、築城に行くか、伊丹でモヒカン見に行くかと計画していたのですが。。。
モヒカンは、いつもここにコメントしてくれている、
To.mokoさんがしっかりとGETしていただいたので、午前中に勇姿を拝む事ができました、
築城は、イーグルが何か物落としたって?
先日も何か落っことしたんだよね。。。
仕分けでゴチャゴチャしてるかもしれないけど、こういう時にミスると命取りだよ。
閑話休題
本題は、リンゴジャム

これで、りんご3個分
王林・フジ・あいかの香り
3種混合です(笑)
火に掛けて、

レモンと砂糖を入れて

頃合いになったら、レモンを取り出す。

さらに煮込んで。

透明感が出てきたら、煮沸した瓶に移す。

1kgの蜂蜜の瓶ですが、これにちょうどと、小分け用の瓶(元はご飯ですよの瓶だが)に半分強
本当の小分け用は、最後のブルーベリー(たぶん2枚塗ったらおしまい)が入っているの。
リンゴジャムは火曜日からかな?
しかし、明日会社行けるのか?

B747-400F

先日関空で撮影したジャンボ。
大韓航空のカーゴなのですが、なにかちょっと。。。

窓がふさいであって、扉が旅客の位置に。。。

ケツには、747-400Fの文字が???
普通Fならば、このように鼻が開くはず。

古い写真で申し訳ないのだが。。。
でもって、アッパーデッキがさすがにこんなに長くない!
とりあえず、レジから調べると747-4B5BCFと。
これ、本来の旅客機を貨物に改造した、Boeing Converted Freighterというもの。
だから窓を埋めた跡とドアがそのまま、
ノーズドアは無いが、反対側後方にカーゴ用の大扉が有るようです。
調べてみると、大韓航空は結構400を持っているので、この改造型を結構持っているようですね。

紅葉お写真

今日は、篠山まで紅葉の写真を。

高速走っているときに結構気になっていた場所です。
こんな場所

高速の真横(笑)
紅葉撮るはずが、

こういう絵の方が実は好きですね。
これ、キットレンズのEF-S18-55 f3.5-5.6
やっぱ、逆光特性は凄く良いですね。
ただ、前玉が回るので、PL使うときは効きが変わるのがネックですね(まぁ、距離合わせたら回せば良いだけなのだが)
場所を鐘ヶ坂という場所に移って、
紅葉を

アップにしたのが、


コントラストは良いのだが、後ろの空がもう少し青く抜けてくれると良かったなぁ。

これ、日が差してたら凄くきれいになったと思う。

デミオのフロントガラス。
今回の撮影は全てPL付けてます。
最近、飛行機以外だと保護フィルタのごとくPLを噛ませているような気がします。
効きはおとなしい辺りで押さえてはあるけど、うっかり縦位置に持ち替えたりすると、ガッツリ効いていて、チェックするときコントラスト落としたりとかしなきゃいけなかったり(笑)
色乗りが良過ぎて後で調整するとき悩むようなのも出ます(爆)
しかし、冗談抜きに、嫁の感性がうらやましいなぁ。
今回の見直すと、やっぱ、残念ながら普通だなぁ。。。
飛行機撮ってるのが楽しいなぁ(苦笑)
ジャンル選ばず撮れる人って凄いと思う。

関空2期工島事見学ツアー

関空2期空港島 現場見学ツアーに参加してきました。
参加費は無料。

日航ホテル&エアロプラザ側の建物の端っこ。
2期工事見学ホールというところに集合。

めっちゃきれい&すいてる。
ここでは飲食禁止という事で。。。
物食べられるなら、絶対ここで休憩するけどねぇ。
今回の参加人数は、7名(笑)
でもこの豪勢なバス。


グラスボートに乗って、海底と魚を見て。
バスに乗って、
広大な敷地を

説明を聞きながら進むと、
展望台という、

このような素晴らしい場所で、飛行機が降りてくるのを、

この角度で見て。。。。???
減便の影響で、この時間帯は難しいらしい。(13:30スタートのコース)
朝の一番のツアーでは降りてくるところが見れたらしい。
残念。
真っ正面には、

明石海峡大橋が見えます。
まぁ、飛行機が降りてくれば最高の状況ですが、仕方ないですねぇ。
ツアー参加者7名
バスには説明係2名+ドライバー
グラスボートは運航に3名
これに、2期工事見学ホールの受付2名
上の上の写真に写っているホールの案内1名
最後はボールペンのお土産まで出て、
そこまでせなあかんか?
例の削減仕分けに出たら、
完全に来年の仕分けでは無くなる事業の1つですよね。
あ、関空の関連予算保留ですよね。
ここやばいなぁ、今年度中にもう一度行っておかなきゃ(笑)
仕方がないから本家の展望デッキで。

この眺めは完全に関空(笑)

エンジンナセルにイルカが描かれたB3
離陸側はこの程度の絵にしかならない。
遠すぎるよね。
反対側にも展望デッキで作ってくれればありがたいが。
飛行機見る人の意見なんて、ごく少数だろうけど、
子供連れて飛行機見えるところで遊ぶ場所がある伊丹は、それだけでもかなり意義があるように思う。
もっとデッキや遊び場所増やして、飛行機への理解と親しみ増やさないと、立地条件が悪い関空をアピールできる場なんて無いと思うのだが。。。
あのお仕着せな展望台下の施設の無意味さが判らないようでは、関空に客なんて来ないと思う。
まぁ、気を取り直して、、、
でも、やっぱ関西に唯一ジャンボが居るって言うのが。

旅客じゃないって言っても気にしない。。。
ただ、この機体、元々旅客じゃないかな?(後日上げます)
この後、帰路につきましたが、
友人の板をチューンに出すため受け取り場所が。。。
最初市内のスキーショップにしようかと思ったのですが、時間的に遅くなりそうだったから、
伊丹で受け取り(爆)
ついでに少し写真撮って。(核爆)

寒くて、とっとと撤収(苦笑)

但馬空港

今日は、仕事で豊岡に。
帰りに時間があったから、但馬空港に寄ってみた。
(というか帰り道をちょっと逸れると、ここがあるの。)

定期便では伊丹に1日2往復
朝と夕方だけ。
但馬空港と言えば、これ

YS-11のディスプレー
状態はきわめて良く、エアフェスタの時は中も見学できます。(一昨年まではね。)
展望デッキは

見てよ、このフェンスの低さ。
見晴らしは最高です。

レシプロ機がタキシング中。。。。
そう、タキシングです。
滑走路上を端っこまでね。
離陸は画面向かって右(北方向)に離陸です。
この手の小さい空港は誘導路なんてないのよね(笑)
こういう空港、好きです。
またエアショーのシーズンオフはエアロックの練習があると思うので、ナイターの前にでもついでに見に行こう。
お昼休み(というか、行きの移動中ですよね)は、コウノトリでも見ようと思って寄ってみましたが、前の所にいなくて、
全然違う場所で数羽見かけたけど、止めれる場所ではなく、
移動していくと、いました。

電柱の上から、飛んで、こっち来るかと思ったら、反対側道路の向こうに行っちゃった。
もう少し時間に余裕があったら別の場所探すのですが、時間切れ。


帰りももう少し時間があったら、今日オープンのアップ神鍋のコース見ていこうかと思ったのですが、
こちらも時間切れ。
帰ってお仕事でした。
明日は、ちょっくら関空へ。

電子機器使用禁止

離陸と着陸時、
「すべての電子機器の電源をお切りください。」
こんなアナウンスが流れる、
当然デジカメも駄目なのだとか。

当然、千里川を横切る着陸寸前なんて、もってのほか。

どう見ても、デジカメで撮ってるよなぁ(笑)
しかし、そろそろデジカメくらい良いんじゃないかと思うのだが。
いくら電子機器といっても、飛行中と同じ電波を発する物だけ禁止にしておけば良いんじゃないかな?
時代錯誤な感じを受ける決まり事。