昨日は、エアバン聞くために伊丹に行きましたが、結局は飛ぶタイミングだけが判ればOKという冗談抜きで本来の使い方をしながら、
撮影していました(爆)
最初に下河原に寄って撮影を、
と言うか、伊丹はこっちサイドに無線施設があるんですよ。
到着直後の北側はこんなに残念な雲。
ここで、無線が入らないはずもなく(爆)
かといってアッティネーターが必要な感じでもなく、
聞きながら見てると、東京からのJAL機が、
エビちゃんの付いたサマンサタバタ
これ、GW終わったら終了じゃなかったっけ?
まだ残ってるよ(苦笑)
カテゴリー: 飛行機
エアバンドレシーバー購入
昨日、京都に行ったついでに、
実家近くの無線屋に寄ってみた。
以前より興味の有った(正確には高校時代には所有していたが固定機だった)
ワイドレシーバーの情報を得に寄るつもりで。
帰りには、箱を持っている自分が居た(笑)
受信機は以前より買うつもりで、へそくっていたのですが、
なかなか購入できず、果てはこのへそくりGWに危うくPCパーツに化けかねない状況に(爆)
レシーバーは、伊丹や羽田くらいトラフィックがあれば、
私みたいに飛んでさえいれば、飛行機なら何でも良いって節操のない人だと
そこまで必要ないと思うのですが、
さすがにトラフィックの少ない空港に行くと一か八かになりかねないのと、
それでも、定期便がある空港はまだタイムテーブルがあるから何とかなるけど、
自衛隊機や海保機を相手にすると、それこそ降りてくるかどうかすら判らない状況ってのも(爆)
やっぱ、有ると便利だろうなぁと。。。
で、昨日いつも目の前を通る無線屋の
京洛無線に立ち寄ると、
目の前に置いてある。
ネットで情報はある程度入手していて、
機種もある程度絞り込まれていて、(手持ち予算で決まったという話もある)
このアイコムIC-R6
アルインコDJ-X8
バーテックススタンダードのVR-160
どれも、ネット価格で2万円台前半の品物。
お店で見て、店主のお薦めはやはり、このIC-R6だと。
使い勝手と、音質は文句なしだと。
複数空港に出向くならクローニングソフトで登録できるのも便利だし、
なによりサーチの機能がすばらしいと、
で、このモデルは、私がよく利用する伊丹・関空・羽田はプリセットされてると、
心が動いたね(爆)、もっともVSやアルインコのも同様にプリセット付きなんだが(笑)
正直、サイズとデザインとで決まったようなもの。
価格は、Amazonで¥21,000-で売っているが、
クローニングソフトSC-R6とケーブルが売ってない、
結局別売で、送料500円なんですよね。
で、お店では、本体¥21,800-でソフト、ケーブルをセットにして、
¥28,000-にしてもらえた。
結局、ネットで別々に買うよりは安かった。
と言うことで、
伊丹に持ち込んで使ってみた(爆)
使い勝手は、やはり良い、
何が良いって、スキャンの早さ。
プリセットから、不要チャンネルスキップして、
ホールド掛けちゃえば、交信は最後まで聞けて、
次のチャンネルを探すパターンなので、正直使いやすい。
細かくはこれから追い込んでいきますが、
とりあえず、充電だけしたドノーマル持ち込んでこれだけ使えるとは思わなかった。
良い買い物したかも。
今回使った感想と、機能はまた別途まとめます。
スカイマーク デルタ航空 特典交換プログラムへの座席提供について
スカイマーク デルタ航空 特典交換プログラムへの座席提供について
プレスリリースはこちら
おや、独自ですか?
ほぉ。
でもって、デルタからの予約とは、出来すぎたお話じゃないですか。
現在アライアンスに参加せず、マイレージプログラムも行っていないスカイですが、
正直なはなし、A380使って海外単独でって話だと費用が掛かりすぎるから、
どこかのアライアンスに入るのだろうとは思ってましたし、
さすがに、ワンワールドやスターアライアンスに与するわけにはいかないのは判るわな(笑)
そうなるとスカイチームしかないなと。
そのお試しかな?
マイレージプログラムを持てば、
会員番号で管理して貰えるから、
予約とかは楽になるので凄くありがたいです。
国内往復最大で40,000マイルか!
手持ち楽勝じゃん!
どこで使おう?
って、このマイル有れば、
関空-グアムが往復出来るんじゃないか?
あ、それだとサーチャージは必要なのか、、、
デルタのスカイマイルは昨年有効期限が撤廃されたから、
持っていても問題ないんだよね。
デルタの案内出るのは6月になってからかな?
今見たけど、まだ出てないや。
ソラシド エア
今年7月、スカイネットアジア航空が、ソラシド エアとなります。
プレスリリースはこちら、
関西では、ANAMに整備で入る以外は目にすることのないSNAですが、
羽田ではいつでも見ることの出来る会社、
新興エアラインとして参入し、大手エアラインから打倒SNAな価格攻勢を掛けられ、
会社更生法まで追い込まれ、今はDoとともにANA傘下となっていますね。
乗ったことはないが(乗る機会もないが)、シートピッチが広い様で、
興味はあるんですよね。
機体のデザインを見る限り、今のデザインよりは余程洗練されたなと(笑)
最近飛んでるの見ないなと思ったら、
よく考えたら、通常運用だと、
最近1タミデッキ改装で着陸撮れないし、
離陸はD使うんですよね。
南風運用でも、
着陸23だし、離陸が16Rですね、
最近時間が無くてターミナル以外から撮れてないから、
そりゃ飛んでるところ見かけないわな。
ブランド名、「ソラシド エア」はどうも、ソラシドとエアの間にスペースが入るようですね。
社名自体は、スカイネットアジア航空でSNAブランドも維持と有るのですが、
別ブランド立ち上げではないと思うので、いずれSNAのブランド名は消えちゃうのかな?
777のワイパー
先日雨の中で撮影した中に、
ワイパーがと書いたが、よく見て気づいてもらえたかもしれないけど、
左右で動きが異なってます。
これをアップにしてみると、
左右のタイミングがずれてる。
数秒差の写真を確認すると、
さらに違うコマでは、
全部タイミングが異なってる、
どういうことかというと、
右と左で動くタイミングが異なっているのですね。
なぜかって?
スイッチはこうなってます。
これがキャプテン用で こっちがコパイ席用
そう、それぞれ自分の前にある窓が基本なので、分かれています。
さらに言うと、スイッチを1個にすると、そのスイッチが壊れたら両方アウトになるのだけど、それぞれ独立していると、万一片方がだめになっても残り座席は見えていると言うことになるんですね。
全てを調べたわけではないけど、
B777に限らず、たぶんほぼ全ての旅客機に当てはまるはずです。
3空港全部雨(笑)
みほわし2号機
海上保安庁
第八管区海上保安本部美保基地に今年度新たに配属になった機体の続報です。
前回行ったときはまだハンガーの中に籠もっていたJA728Aが外に出ていました。
どうやら降りてきた後みたいですね。
私が到着したタイミングではまだエンジンが掛かっていました。
飛んでる姿が見れなかったのが残念。
当日書いたとおり、実は出雲に行くはずだったのが、
渋滞で行き先を変更してここに。
だから、既に
こんなに良い色が出てます。
前回のハンガー内写真の機体位置だと、
道路側のシャッターが開いてると、
フェンス越しにここまで近くに機体の鼻があります(笑)
正直、美保は機体が近くてもの凄くお気に入り。
この良い環境が続きますように。
特に最近は、心ないマニアも多いんですよね。
鳥取空港北側から撮影すると
本当は先にPCを組んだのを書こうかと思ったけど、
あまりに膨大でまとまんないから、先に書き慣れてる気楽な方から(笑)
さすがにしゅんさんのブログコメントに書いちゃったから、先延ばしも問題ありかと。
先日、4月はじめに美保に行く前に立ちよった(というか、ここで寝ていった)鳥取空港
普段は西側の海岸から撮るのですが、METAR見るまでもなく
東の風が強く、どう見ても10運用としか思えない。
風が少ないと、この空港は近隣民家に配慮して着陸10、離陸28で運用です。
ということで、寝場所はかにっこ館横のトイレの前の駐車場確保(笑)
前回もかにっこ館に立ち寄って、気象情報見てから、西に移動したんです。
起きてから初便の離陸を見るために撮影ポイントに移動すると、
初便となる機体がステイで居ます。
奥の山は三徳山かなそう高くない山なのに雪がしっかりとあります、方向からすると鹿野方向ですね。
引くとこのような景色です。
朝イチ10の離陸はこういう風に見えます。
で、すぐに来る最初の降りは。
接地はもう少し手前ですが、遠いのは確か。
このカットはピンが甘くフェンスも写ってるので普通なら没カットだけど、
説明用にはわかりやすくて良いですね。
奥に見えるのは白兎海岸の白ウサギの「おきの島」漢字だと「淤岐島」
これは調べないと出てこなかった、、、読みは知ってたけど漢字が隠岐はさすがに間違ってると思ったので(爆)
で、
ここに行くには、って説明を写真でしたいけど、
そんな便利な写真なんて撮ってないわけで(笑)
車を止めた場所は、かにっこ館のすぐ横の海岸沿い
夏場なら海水浴場の駐車場まで車で入れるのですが、
この通り、それ以外のシーズンは北風で砂が来るので埋まっているので車の通行は不可、クロカン軽の釣り人は来てたけどね(笑)
人の歩く場所は確保されています。
で、
これが目印
ここから、空港の方に林の中を突っ切っていきます。
この時期は問題ないけど、
夏場は草が大変。
さすがにそんな林の中や草っぱ分け入る場所の写真撮ってないわ(爆)
すぐにメンテ用の道路に出るので、後はそれに沿って歩くだけ。
今回撮ってる場所は、
このマークでわかるかな?
「ようこそとっとり」の文字の「よ」の場所です。
で、移動して、
空港消防の横から、
最初に降りてきた機体の上がりを見て、美保に移動。
この背景、知ってる人だと一発ですね。
この空港、正直背景はきれいです。
さすがに4年間ここに暮らして暇があるとうろついているので、
場所だけは知っているから。
海保美保基地所属みほわし
先月初めに美保に行ってきたのは書いたとおり。
JA726Aのみほわしが飛んでるのは書きましたが、
格納庫内のJA728Aに関してはアップの写真は撮っていたが書かなかった。
以前どこかで、格納庫内の写真掲載はNGみたいな事が書かれていたのを見ていたので、
写真を出すのを控えていたのですが、
この内容をインターネット航空雑誌ヒコーキ雲の佐伯氏に伺ったところ
違法な事をせず撮ったものなら堂々と掲載すべきとおっしゃって、
佐伯氏の記事に掲載いただいた。
そちらに掲載があるから、載せなくても良いかなと思ったけど、
JA728Aもそろそろ運用が始まったのかな?
ってことで、こちらにも載せておきます。
愛称は、「みほわし2」ですね。
撮影に行った時点では、
まだ運用はされておらず、
格納庫内で身支度中ですね。
もしかしたら、この時点ではまだ艤装が完全には終わっていなかったのだと思われます。
厚木の日飛で全て終わっているものだと思ってたのですが、調整等が有ったのかも知れませんね。
お腹の下の黒いカバーがついておらず、赤外線捜索監視レーダーがむき出しのまま。
JA726Aを例にすると、
アップにすると、
この中にこれが入ってるんですね。
海上での遭難者の探索等に使われる頼もしい装備です。
JA726Aの左舷
大山と一緒に。
まだまだ雪が残ってました。
ちなみに、民航機のDHC8-300シリーズは、
かなり雰囲気が違いますね。
赤外装置とかの装備だけではなく、
探索窓付きの非常口扉や胴体後部のボーテックスジェネレーター風のフィンだとかね。
アンテナの数も増えているしね。
ちなみに、このA-NETのJA802Kは以前ひまわり塗装で有名な機体です。
私は残念ながら見た事がなかったのですが。
ノーズコーン?
以前書いたレドーム(ノーズコーン)
B777のを使用して、ずれB767たやつや、
その逆バージョンでB767塗装レドームをB777に付けてみたりと
ずれたモノは見ているけど、
これは最強。
JA8273ですが完全に無塗装ですね
ちなみに、通常は、
や
こんな感じ、
よく見ると、先端部分の色は違うんですよね。
塗装自体を薄くしているか、電波の通りが更に良い塗料を使ってると思われます。
(レドーム自体は通常の塗装ではなく電波を阻害しないかつ膜厚均等に特殊にとそうされているのです)
上のJA8670はたぶん先端部分無塗装じゃないかな?
下のJA8578は薄いのか塗料が違うのか?
これは、B767パターンだけど、
B777は、
先端はガッツリ真っ白ですね(笑)
たぶん、載ってるレーダーが違うのかもですが、
この統一感の無さは、、、
やっぱ、緩いよなぁ(笑)
ところで、ノーズコーンって、軍用機な呼び方なの?
レドームはどちらも言うようだけど。