前回のKMJ→ITMは残念なKIXダイバート(爆)
今回は無事に飛んだけど、、、
なんね?この視界は?
霧が出たか!?
いや、それはない。
搭乗前の視界はこの通り。
で、よくよく見てみると
整備不良級の汚れ方ですね。
まったくもう。。。
せっかくの窓側なのに、メッチャ視界悪い(涙)
ANAスプーンセットの砂糖
今日は熊本日帰り強行ツアー(苦笑)
で、今日乗っての発見は、
コーヒーのスプーンセット、
今月東京に行ったときの内容は以前書いたことのある
このフロストシュガーだったのですが、
今日は、
こんな風体に
中身は普通のお砂糖で、
内容量は従来と同じ3gでした。
変わったのかな?
パンタグラフ確認用窓
先日ワイパーが気になってネタにした381系車両
運転席側は、
この通りなんですが、
反対側気になって見てみると。。。
窓無いんだね。
シーズン前の下見
ATR72がやってくる
なんだか報道ではLCCとごっちゃにされている感のある「リンク」
http://linkairs.jp/
エアラインのカテゴリー(と呼んで良いのかな?)はリージョナルと言うことで、
地域型中距離のコミューターなイメージが正確なのではないかなと、
たとえば、天草AMXや北海道HACとFDAやソラシドの隙間を狙うような感じなのかなと。
だってね、
使用する機材は、国内初のATR72-600
ボンQ400と同格の機材ですね。
国内のQ400の路線を見ていくと、そのクラスの路線に焦点を当てて展開するのだと読み取れます。
でもって、ホームページにもニッチな路線と、、、
ニッチな路線に客は居るのかという方が心配なのだが(爆)
なにはともあれ、国内就航の機種が増えることは嬉しいことです。
それ以上に、この機体、
絵を見て気づかれた方もおられるかと思いますが、
L1部分、前方の一般的に搭乗に使う場所のドア、
見ての通りのカーゴドアになります(爆)
そう、搭乗に使うのは後方ドア、
たぶん、知らない人は「座席指定前の方GET!」って喜んで、
降りるときに凹むんだろうなぁ(苦笑)
ここにカーゴを持ってきたのはバランスを取りやすくするための設計とは言っていますが、
どうなんだろう、鈍くさい設計したのか、ハイジャック防止か?
L1ドアを搭乗口にしている機体もあるとは書いてはあるけど、、、
なにはともあれ、
国内で飛ぶ機体の種類が増えることは良い事ですね。
DC-3
撮影禁止!
ホノルル国際空港のターミナル、
セキュリティーを抜けて植え込みの間からこいつを撮影していると。
同じアングル3枚撮った時点で(つまり1分も経たずに)セキュリティー要員がやってきて、
そこから撮るなと排除された。
アメリカの空港セキュリティーって馬鹿だろ。
鞄足元に置いてカメラ構えているヤツがハイジャックするわけないだろう、
根本こんな所からどうやってエプロンまで降りるんだ?(笑)
飛行機用セルフスガスタンド
アメリカの空港には意外と有る、
飛行機専用セルフのGS
こういう飛行機が使うらしい(笑)
部屋番号は
ハワイの宿だったハイアットの部屋番号は、
良い番号でしょ(笑)
Air Do のB737-700
Air Do の新型機(とは言ってもANAのお下がりなんだけど)
金曜日の伊丹で見かけた、
こんな位置にいるから翌日フライトだろうなとは思っていたけど、
朝一で飛んでいったようですね。
Doの持って居るB737-500は数年掛けて-700に置き換わる。
元々ANAの機体だった-500は超海豚号に戻ることはなさそうです。
そのまま売却されちゃうのかな。