気圧と高度


昨年秋にハワイに行った折
後輩がSUUNTOの時計を持っていて、
標高が、標高がと。。。
何を騒いでいるんだろうと思ったら、
2200mしか出ないんだと。
当然でしょう、
その時計は気圧を見て表示するんだから、与圧してある機内だとそんな1万メートルなんて数値にはならないよと。
GPSだと正確な標高が出るんだよ。
では、その2200mってのが妥当かどうか。
JALのホームページには、
機内環境について
機内与圧が0.8気圧付近でコントロールなので、
それが地上の標高で行くと、
チャオと同じかぁ(笑)ベース1810m/トップ2190m
そんなもんなんですね。
ちなみに、このベースの1800mでも、普段日本一低い分水嶺のある我が街の標高100m近辺できっちり大気圧の恩恵を受けている身としては、朝一板を担いであの長い階段を登ると、、、ゼェゼェと、空気の薄さを実感出来る有様で(爆)
飛行機の機内で筋トレするバカもいないとは思うけど、呼吸器系や循環器系にはハードなトレーニングが出来るんだろうなと(爆)
SUUNTOの時計、
いつもコメント頂いてるogeさんも使用されていますね。
元々、ミリタリー系で記憶にあったメーカーでしたが、今はスポーツメインのメーカーになっています。
カシオのPROTREAKも同様に気圧による標高指示が有るんですよね。
以前、これまたよくコメントを頂いている司馬さんのブログに記載があって、機内の気圧は?と探したので、上記内容をあたかも昔から知ってたかのごとくスラスラと説明して、やっぱ、飛行機好きは違うなぁと訳のわからない感心を得ることが出来た次第ってお話でした。

機内で携帯電話

4月から機内での携帯を含む電子機器が使える時間が変更になった、
航空機内における携帯電話等の使用について
今回スカイマークで移動時、アナウンスが。
忘れてた、勿体ないことした。
と言うことで、急遽カメラを取り出して、用もないのに記念写真(爆)

座った瞬間、安全のしおり新しくなったなとは思ったんですよ。

一回り小さくなって、表紙がきれいになってたからね(笑)
で、項目はこのように

ちなみに

これが以前のスカイの安全のしおり該当部分
撮ってるだなこういう変なもの(爆)

頑張れ日本

日付が変わってしまいましたが、
昨日12日に羽田で見かけた子です。
ANAの機体には東北へのメッセージが。
JA55AN

心をひとつに、がんばろう日本

たぶん、JALの機体と同じく、今日仙台の初便でに行くのでしょうね。
なにはともあれ、一刻も早い復興を願います。

また会えたね

本来ならば3月26日に引退するはずだったA300-600ER

B787の導入が遅れている中、震災の関係で、東北地方への輸送需要に対応するため残りました。
会えるとは思わなかっただけに感無量。
正直いつまで残るのだろう?
先月お別れしたと思っていただけにありがたい。
たぶん、これが今生の別れになるのだろうとは思うが。
747といい、A300といい、MDといい、本当に特徴の有る機体から無くなっていくのが残念でならない。

本当に必要?

関空、11年度の事業計画で新ターミナル建設-LCC関連施設整備
これに伴い、
関西国際空港LCC旅客ターミナルビル新築工事を発注予定

こんなペーパーまで発行してますね。
関西国際空港内における「関西国際空港LCC旅客ターミナルビル新築工事」の発注を予定
2期島工事もかなりごり押しだったのですが、
今回もまた無駄遣いしたいようですね。
申し訳ないけど、誰が払うのさ。
それ以前に、世の中の動向とかお構いなし?
さすがにバ関空と呼ばれるだけあるわな。
現状のターミナルで捌き切れていない状況ならまだしも、
あれだけがら空きターミナルなんだから、上手く使えばいいのにね。
使いもしないターミナルバンバン作ってお金がないから、国に泣きつく
完全に駄目空港だなぁ。

JAL

予約しようと思って、
開いてみたら、

JALのホームページ、
ロゴが鶴丸に替わってら。
ついでに、

先日発表された仙台空港13日民間機一部再開の件も触れてる。
仙台空港、展開していた米軍は急ピッチで撤収を始めているという。
非常用管制システムを羽田から持ってきての運用ですが、
空港全体の本格復旧までは長い道のりになることだろう。
でも、一歩前進ですね。

美保基地

ちょっくら、飛行機を見に。
本当は岩国に行きたかったんだけど、
掛かる時間考えると、前日晩のうちに移動が必要だろうし、
平日の高速道路が高いと来たモンだ。
小松に行こうか、どうしようか悩んだ末に、
今年度基地祭が中止になる可能性の高い美保に

まだまだ大山は白い
この基地、やはりメインはこの子

C-1です。
まぁ本来ならば、既に現在XC-2と呼ばれている次期輸送機が展開してるはずなんだが(笑)
そろそろ先が見えてきて、格納庫やエプロンの整備が行われますね。
併せて、滑走路延長して死角が出来ている管制塔も造り直すようですね。
そうこうしてると、

YS-11が、
やっぱ、この音ですよ。
正直、昔と変わらない野太い音、懐かしいです。
で、
今回の目的は、

この子、
先日配備されたばかりの、ボンQ300
登録レジはJA726A
名前は「みほわし」っていうんだと。
で、美保に2機配備されているのは調査済み、
なのになぜに名前は1個?
もしかして、もう1機はやっぱ「みほわし2」か?
で、その残りは、

格納庫の中、
先月、ここにやってきてから、ほとんど格納庫の中で出ても来てないのだとか。
この格納庫、この子達が来るからって、わざわざ建てたんですよ、
米子空港の隣に。
そういえば、昨年の基地祭の時は工事してたからね。
で、潰すと目されていた、自衛隊側の旧格納庫は回転翼機用に残るんだと。

タッチアンドゴーの後降りてきて、

洗ってます(笑)
海保の機体は、どうしても潮浴びてるので格納前には洗うようですね。
美保はまだまだ非常時体制で、C-1やT-400の訓練は少なく、
数機がタッチアンドゴーをしていた程度でした。
残りの機体は、リヤハッチ開けて、いつでも積み込み体制で待ちんぼでした。

岩国基地日米親善デーについて

先日記事にした岩国のフレンドシップデー続報

今朝岩国基地のホームページをホームページを確認したら、
中止のアナウンスが入っていましたね。
先に英文で、その直訳な日本語と(笑)
こちらが英文
MARINE CORPS AIR STATION IWAKUNI, Japan (Mar 29, 2011) – Since it is impossible to foresee the duration and operational demands of Operation Tomodachi at this time MCAS Iwakuni has determined that it would be appropriate to cancel Friendship Day for 2011.
The decision was also rendered out of respect for the victims and their families.
Japan is in mourning, and so are we.
こちらはホームページに載せられた日本語
岩国基地日米親善デーについて
岩国基地発表(2011年3月29日)- 災害支援作戦「オペレーション・トモダチ」に寄与する期間および運用上の需要を予見することは現時点では不可能であるため、米国海兵隊岩国基地は、2011年の日米親善デーは中止が妥当であると決定した。
またこの決定は、被災し亡くなられた方々へ哀悼の意を表し、家族を亡くされた方々の心情を思い下されたものでもある。
日本はいま喪に服している。基地も同様である。
抜群の直訳ですやん
もう少し語尾何とかならないかなぁ(笑)

平成23年度美保基地航空祭中止


今年度の美保の航空祭が中止とのこと。
4月1日付けで正式発表と聞き及んでしましたが、
美保のホームページでは、
まだ正式には発表されていませんね。
美保はC-1ベースのため、現在復興支援で毎日のように物資輸送が行われ
緊急輸送も行える体制を敷いています。
この体制は当面の間とされ、 期限は限られていないため航空祭準備はつらいでしょうね。
どうにか開催しても、他基地からの外航は難しいだろうし、ブルーも体制整っていないから、
無理はしないんじゃないかな?
最近燃料高騰している上に、これだけ復興支援で大量に飛ばしてるから費用も抑えたい時期だろうしね。

米海兵隊岩国基地フレンドシップデー中止


2011年5月5日開催予定だった、
米海兵隊岩国基地フレンドシップデーが正式に中止と発表されました。
先ほど公式ホームページ(http://www.friendship-day.net/jp/index.html)を確認した所、
まだアナウンスがありませんね(苦笑)
状況を考えると、無理だろうなとは思っていましたが、
残念です。
自衛隊総力を挙げて震災対応がなされている中、
ブルーインパルスも現時点では公式スケジュールの公表はなく、
思うに、2011年度の公式展示飛行は無いのではないかととも。
被災地が復興するには時間が掛かるだろうけど、
少しでも早く復興がなされ、日本全国どこでもイベント事が心おきなく楽しめる環境になることを祈ります。