伊丹スカイパーク:ウオーキング、離着陸見学に 来月1カ月間、午前7時開園
伊丹市は10月1日から31日まで、伊丹空港の滑走路に面する「伊丹スカイパーク」の開園時間を実験的に約2時間早めて、午前7時にオープンする。
同市によると、航空機ファンから、多くの離着陸機を見ることができる午前7~8時台の入園を希望する声が相次いでいたという。ウオーキングコースとしても人気が高いことから、今回、早朝の需要を検討することにした。
1カ月の実験後、来園者数の増加や周辺住民への影響を検証し、早朝営業を継続するかどうかを判断する。実験期間中の開園時間は午前7時~午後9時。年中無休。入園無料(駐車場は有料)。
のらさんに教えて頂いて、
調べてみたら、こんなのが出てきました。
これって、つまり、多くの利用者が有れば、今後7時オープンになるって事?
どうせなら、7・8月でやっておけば良かったのにね。
カテゴリー: 飛行機
787デリバリー ボーイングサイト
ここのところ、787の年単位の遅れに加えて、
747-8Fの受け取り拒否となかなか芳しくないデリバリー、
ようやくこの26日に787のファーストデリバリーとなりますね。
ボーイングでは特別サイト作っているようですね。
http://www.boeing.com/newairplane//787/firstDelivery/
うちのFirefoxでは見れないんだよね、IEなら見れました。
747-8のけっちんが787に響かなきゃ良いんだけど。
お昼は伊丹14見ながら(笑)(画像追加)
SFJはLinux
先日の関空-羽田移動で使用したSFJ
出発時に電源が落ちた。
どうやら、内部電源を起動する前に外部電源を外してしまったようです。
照明が落ちるだけではなく、各席のインタラクティブモニタも消えて、非常用電源に切り替わっていた。
さすがに「おや?」と思える落ち方でした。
CAのアナウンスはスピーカーからは聞こえているけど座席のヘッドフォンからの音声は出ていなかったようです。
しばらくして、モニタからはシステム立ち上げの画面が、
しっかりと、ペンギンが(笑)
このシステムLinuxなんですね。
それも、red hatのようです。
さすがに、ドアクローズ後なので写真がない。
この手のシステム立ち上げはついでなんでしょうけど、
どうやら、ありとあらゆるシステムが落ちたようで、
復旧に約10分掛かって、室内の空調も止まったまま。
エンジンが掛かるまで10分以上完全に空調が無く暑いこと、暑いこと。
特にこの機体黒いから本当に暑かった。
でも、運行系の復旧も含め10分だと結構早いほうなんだろうか?
こういう事、有るんですね。
スターフライヤー忍者
黒い機体でひときわ目を引くスターフライヤーですが、
左右で尾翼の色が白黒反転しているのは結構有名。
で、機内の私の座っているA席から見るとウイングチップがポートサイドは黒だったのですが、
そういえばポートサイドが黒って言うと、尾翼も黒だよなと言うことで、
スターボードサイドはどうなっているのか確認してみると。
やっぱ、ちゃんと白かった!
芸が細かい(笑)
で、ここでお題に上げたスターフライヤー忍者とは、
機内で安全のしおりとともに重要な、
安全のためにのビデオ
これが、なかなか魅力的
普通、この手のインストラクションムービーって、
飛行機に興味のない一般の人にはとてもつまらない内容(失礼!)なんですが、
これは、マジで見入る。
特に子供達には人気なんじゃないだろうか?
余程、内緒で動画撮影してやろうかと思える位。
で、検索してみると。
やはり有りました。
http://youtu.be/knN_L62vTIw
良いですよね、このセンス。
さすがに羽田便じゃ時間的にトイレの確認出来てないんだけど(爆)
この飛行機、機内のトイレットペーパー以前は黒かったと言うから、なかなかホスピタリティーは良いよね。
コーヒー頼むと、チョコ貰えるし、
コーヒーはタリーズだしね。
なんせ、無料なのが良いよね。
ANAの共同運航便なんだけど、ANAの客にはマイチョイスでお金取るわけでもなく(爆)
今日の羽田
昨日の羽田
昨日、搭乗前の約45分でデッキに上がってみた。
1タミのデッキは予定通り全て完成していました。
これは、また後日。
この時間、撮影するなら2タミなのですが、
なにせ時間がない。
と言うことで、仕方なく1タミなのですが、
運良く?16運用
これ、やってみたかったんです。
中抜き写真
ジャンボは、、、
上がりが遅く、かつでかすぎ。。。
あと少し早く上がってくれたら入るんでしょうね。
これだけ小さいと文句ないわな。
これで背景に最初の738のような船が有れば文句なしだったんだけど。
この日初めてソラシドが飛んでいるのを見た。
日本到着直後に羽田に止まっているのは見ているんですけど、
やはり飛行機は飛んでなきゃね。
遙か彼方には、YS-11の姿も
明日、14:20関空発-15:30羽田着のSFJで東京入りです。
撮影時間はありそうですね。
暑いのかなぁ。
航空局のYS-11
第1回航空フェアin岡南飛行場
第1回航空フェアin岡南飛行場が9/11に岡南飛行場で開催されます。
ここ、最近の人はどうか知らないけど、
旧岡山空港
ウイスキーパパの演技や
最近但馬で有名になった、
サイテーションのローパスが見られる、かな?
実は、昨年も有ったようで、
度肝抜きローパスも有ったのだとか。
山の中にある但馬と違った湾内の景色、
行ってみたいイベントですね。
私は、その日は14:20(KIX)→15:30(HND)のSFJで東京行きです(涙)
エコボン0号機
ANAのエコボン
緑色のカラーの有名なこの子、
JA856A、エコボン1号機と呼ばれるようになった機体ですね、
なぜ1号機かって?
JA857Aがエコボンカラーで2号機として出てきたから、
まぁ、それは判るわな、
ならば、なぜにこの機体はノーマルカラーなのだろう?
JA855A
ANAが(と言うより国内)最初に導入したQ400 NextGenの初号機
だから、しっかりと窓の下には、
BOMBARDIER
Q400 NextGen
この文字が、
このQ400 NextGenに関しては、ANAは何を考えているのか判らないが、
この内容を前面に出すことはない、
その証拠に、
ANAグループ初エコペイント機で日本中の空をエコに
と言うニュースリリースの中にはNextGenの文字は一切なし、
別のニュースの
ANAグループ初のエコペイント機「エコボン」(ボンバルディア機)がデビュー
の中にも同じく出てこない、写真ではまともにNextGenの文字が写っているんだけど(笑)
ANA WINGSが昨年10月に設立されたとき、最初に移動した機体がJA855A
速攻エンジンカバーの文字がANA WINGSに誇らしげに書き換えられていた。
で、2号機が緑で出たときにマジで不思議に思って、いろいろ調べてみると
3機導入の報道は2008年に行われていたんですが、
2009年に5機契約+5機オプションをしている内容をなぜか非公開にしていて、
後に正式発表自体をボンバルディアが行ってるけど、
http://www.aero.bombardier.com/en/corporate/media-centre/press-releases/details?docID=0901260d80107fb2
ANAは新鋭機を購入するアナウンスは積極的に行っていなかったようですね。
ちなみに、ここに置いてある画像は、ノーマルカラーですね。
エコボンでは燃費向上をメインで謳っているのですが、
ボンQ全てが同じ燃費な印象を与えたいためのセコい作戦なのか、
例の前輪が出なかったイメージが悪いからボンQあまり表に出したくないからなのか、
なんだかイマイチすっきりしない内容で。
残り2機緑色だったら、ある意味このノーマルカラーの855Aは貴重かもしれませんね。
で、どこかのタイミングでこの子が緑色になったら0号機になるわけ?(笑)