
東北復興モニターツアー募集が発表されてます。
費用は一人1万円で、12のツアーコースがあります。
各コース5組10名、
出発は残念ながら、東京駅または羽田空港。。。。
しゃぁないなぁ。
関西からこの金額なら絶対応募するんだけどなぁ。
それ以上に、Japan. Endless Discoveryの機体、写真撮ったんだけどなぁ、
どこ行ったんだろ?
カテゴリー: 日記
丹波あじさい寺
今日は、大雨と予報言うことで、ゆっくりとする予定で、、、
ところが、
昼前からなんだかかなり明るくなってきてる。
まぁ朝方まではそこそこ降ってたし、
雨上がりのお散歩がてらあじさいでも見に行くかと言うことで、
丹波あじさい寺に
車で30分は掛からない場所にあります。
行ってみると、

晴れてる(苦笑)
大雨の予報はいずこに?

梅雨時期のあじさいの花の撮影にしては、
画像は何もしなくてもかなりハイコントラストになってくっきりと(爆)

ただ、まだ早いようで、この通りまだまだ。
おそらく、1週間から10日で見頃になるのではないでしょうか。

まいまいの周り、日が当たって乾燥しだしてる。
足下もこの時点ではかなり乾きだしていて、日陰に濡れたところが残るのみ。
さすがに見頃がまだなので、拝観料の350円はケチって入りませんでした(夫婦で700円)だから計算するとガソリン代が出るやん(爆)
IC-R6ファーストインプレッション

先日エアバンド用に購入したIC-R6についてファーストインプレッション。
まともに空港に持って行ったのは、先週のみですが、今日は家で使ってみた。
先週の状態は、買った翌日なので、充電のみの完全ドノーマル(爆)
使い方は、TWRのみ固定するかなとも思っていたけど、
とりあえずバンクにプリセットがあるので、使ってみることに。
前回の使い方は、バンクサーチオンリーで、
手順は、
メモリモードにして

このスキャンボタン長押しして、

RJOOを選んで、スキャンボタン短押しで決定。
これでプリセットバンク内をサーチ開始。
ただし、ここで気をつけないといけないのが、
この機種、デフォルトだと20秒で次のスキャンに入っちゃうので、長い交信が途切れるの。
と言うことで、変更するのは、

このSETボタンを長押しして、

PAUSEの項目を、

このHOLDにすると、シグナルが無くなるまで止まってる。
この後、

このRESUMEを一定時間以上にしておくと、応答が有る場合まで残ることが多い。
デフォルトは2秒、私は前回ここに気づかず、デフォのままでしたが特に問題にはならなかった。
5秒程度が適当だと思う。
で、こうしちゃうと、問題になるのが、
ノイズのみでシグナルの出るチャンネル、
と、

このATIS(笑)
シグナル上がりっぱなしなので、空港が終了するまで絶対に離してくれない(爆)
なので、スキップさせなきゃいけないのですが、
この機種の凄いところは、スキップの設定が抜群に簡単なこと。
スキャンから外したい周波数になってるとき、

このFUNCボタンを押しながら、

SKIPボタンを押すと上の画像のとおりディスプレーの右肩にSKIPマークが付きます。
これでサーチから外れますし、同じ操作をすると次がPSKIP、もう一回するとスキップを解除出来るという仕掛け。
このバンクは地上業務交信もメモリーされているので、CLR、TWR、GND、APPだけ残して後はスキップ掛けちゃうと、
降りと上がりと機体の動きだけが効率よく確保できる。
結局バンクサーチで必要チャンネルだけ開けて使ってみて、
ほぼ文句なしな結果に(まぁ、聞き落としていても、エアバンなしで普段問題なく撮影できていたので困ることは無いんだけど)
音に関しては、AFフィルターをOFFでしか使わなかったのですが、
問題はなかった、
今日、室内で聞いているときは電波の弱い受信が多いため、
AFフィルタの効果がかなりあって、聞きやすくなる。
受信状況の悪いときは入れた方が良さげ。
付属アンテナは、空港近くで使用するのは全く問題なし。
家で聞くときは、、、
京都にいた頃と同じで、やはりしっかりとした固定アンテナが必要でしょうね。
引っ越すとき、そのまま残しちゃったんだよね。
またそのうち入手するとしよう。
で、この機種はイヤホンアンテナに対応しているのですが、
使ってみることに。
セット長押しでセットモードにして、ANT項目でEARにすると使えるようになります。
で、使った感じは、
空港だとほほ問題なし、距離のある交信がノイジーになるのは確かだけど、使える範疇。
まぁ、アンテナが邪魔だと言うならこれは有りだと思う。
ただし、アンテナにキャップがないので、イヤホンジャックのカバーが留まらないので、
外して持っていないと、確実に落とす(笑)
ミニアンテナでも付けておけばOKですね。
使った感じでは上記の通り、ストレス無く使える。
取説1冊でこの程度使えれば問題ないでしょう。
ただ、取説意外とでかいので、人前でめくるのは恥ずかしい(苦笑)
このプリセット本当にしっかりと入っていて、
離着が少ない時間は、スキップしてた業務を復活させて聞いて暇つぶしっていうのも有り。
この業務、正直めちゃくちゃ楽しいかも。
「先ほどのXXX便、コパイ席に帽子が落ちてたと連絡有ります、コパイさんまだそこら辺にいませんか?」なんてのが有るし、
「着陸時ブレーキ甘かったと感じている様です、ブレーキ残量確認お願いします」とか言ってる。
PS.
前回、無線装置が下河原の公園横に有るって書いたのに対して、
そんなところで聞こえて当然だろうと言うご意見をある方から頂きました。
電話で話をしての中でしたので、説明したのですが、
私、昔の無線機な人なので、強電界域での動作が知りたかったのです。
昔の安物受信機は、強電界域下では物理的なアッティネーター入れないと悲惨なことになるんですよ、
でもって、そんなことすると遠くの弱電波は落としちゃう。
そのイメージが残ってたので、設備近くから攻めたのですね。
もう少し、使い込んでいってみてぼちぼちとレポします。
入出国審査自動ゲートの入出国スタンプ

関空に自動ゲートが出来て数年、
最初は成田で始まったこのサービス、
スタンプは押して貰えないと聞いていた、
が!
先日東京で話をしている時に、
「あ、あれ、係の人がいるから言えば押してくれるよと」
そんなんどこにも書いてへんやんと思って、
調べてみると、
海外出張・海外旅行に便利な「自動化ゲート」には、
なお、スタンプ(証印)を希望する場合は、自動化ゲートの通過時に職員に申し出れば、スタンプ(証印)を押してもらうことができます。
と、、、書いてあるやん。
しまったよ、そんなん聞いてへんかった。
って、昔これ始まった時、マジでスタンプは押されませんって書いてあったと記憶してるんだけど。
ネタ用に通りたかったんだけど(笑)、スタンプは欲しいから諦めてたんですよ。
良いこと聞いたから、次回通ってみよう。
ま、バカだから舞い上がってスタンプ押して貰うの忘れるってのがオチなんだけどね(爆)
で、最後には写真撮って叱られるんだよ(苦笑)
残念な広告
羽田での、残念な節電のお知らせが解消されたいたのは昨日書いたけど、
残念な広告が、

バウムクーヘン売り場の広告なんですけど、

こう書いてあるから、売り上げの何割かが被災地に行くものだと思って買いに行った。
売り場にも同じ文言が書いてあって、
精算しながら、どれ位行くのか聞いたの、
そしたら、なんと!
売り上げの中からは義援金は出ません、
こちらに募金箱があるからお願いしますと!
速攻、買うのやめて、別の店に向かった。
なんでそんな意志もないのに、こういう事書くんだろう!?
確かに、文章の中には、売り上げが義援金に行くなんて一言も書いてないけど、
そう取られても仕方ないんじゃないのかな?
見舞い申し上げると書けば何でも通る?
それもと、こう書けば不謹慎とか言われずに済むと言うことなんだろうか?
雰囲気が、昨年夏の今年は暑いですねぇと同じ程度の、
安い使われ方。
見ていて腹が立つ。
羽田の節電表示
東日本の震災後に羽田に貼ってあった、
残念な節電のお知らせ
今回行ったら変わってた。

これなら、嫌みもなくすっきりと。

クリーンエネルギーの宣伝も復活。

発生電力のモニターは切れたままだけど、これも節電かな?

動く歩道はまだ一部動かしていないけど、
ここの表記も変わってた。
やっぱ、誰か言ったのかな?
昨日のJL114便
断念(笑)

米子道事故渋滞で蒜山から下道へ出る。
続いて山陰道では入り口から爆渋滞にはまって、
明るいうちに出雲空港にたどり着くのは無理確定
行き先は急遽美保に変更。
やっぱいました
JA726A
引っ張られてるのはご愛敬(笑)
JA728Aはこの日はちゃんと飛行した様で、
手前側にいましたが、近すぎて全景が撮れてない(涙)
この時のレポートはまた後日。
お出かけ予定
今からちょっくらお出かけ、
行き先は、

出雲空港経由で、
しまね海洋館AQUASまで。
帰宅は明日遅くですね。
帰りは混みそうですね。
新型車両
昨日は、京都まで出張
初めて、287系の新型車両に乗りました。

車内は、座席が良くなってる。

乗り心地もかなり進化してますね。

山陰線の福知山から京都まで乗車です。
直線だともっと近いのですが、列車だと、大阪回るか、福知山回るか。
効率は悪いです。
京都駅で、
近鉄に乗り換え。

近鉄京都線って、いったいいつから乗ってないんだろう?
お昼は移動時間に余裕があったから、

JR降りて、駅の外に出て、第一旭本店に。
私自身は新福菜館の方がお気に入りなのですが、
同行者は第一旭の方が興味有ると言うことで(笑)
列車の写真は全ておしりからで失礼おば。
さすがに、飛行機ほどの熱意は無いのでお許しください(爆)
