ノイズ低減機能

先日の蛍を撮影したときに、思ったほどノイズが乗っていなかったので、ノイズ耐性を見てみたくなったので、
確認してみました。
とりあえず、身近なところで、暗くなってからのブロック塀を撮影してみました。

この赤線部分を原寸大で切り出して比較しました。
行った作業の趣旨は、
同一環境下で、ノイズ低減の入り切りによる差を見る。
まず、基準となるISO200での撮影

データは
Tv(シャッター速度)
20 秒
Av(絞り数値)
F5.6
測光方式
評価測光
露出補正
0ISO感度
200
レンズ
EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
焦点距離
20.0 mm
画像サイズ
4272 x 2848
画質(圧縮率)
RAW
ストロボ
非発光
ホワイトバランス
オート
AFモード
マニュアルフォーカス
ピクチャースタイル
スタンダード
現像パラメータ
トーンカーブ : 標準
シャープネスの強さ : –
シャープネスの対象 : –
コントラスト : 0
シャープネス : 3
色の濃さ : 0
色あい : 0
長秒時露光のノイズ低減 : する
高感度撮影時のノイズ低減 : する
高輝度側・階調優先 : する
カラーマトリックス

色空間
sRGB
ファイルサイズ
16279 KB
ダストデリートデータ
なし
ドライブモード
セルフタイマー撮影
ISO1600にして、
Tv(シャッター速度) 3.2 秒
Av(絞り数値) F5.6
長秒時露光のノイズ低減 : する
高感度撮影時のノイズ低減 : する

さすがに、ISO200に比べると、やや荒さが目立っています。
ただ、そこまできついノイズは乗っていません。
ISO1600
Tv(シャッター速度) 3.2 秒
Av(絞り数値) F5.6
長秒時露光のノイズ低減 : しない
高感度撮影時のノイズ低減 : する

長秒時露光のノイズ低減を切った状態での撮影でも思ったほどの悪化は見られません。
黒部分で多少ノイズ感が増えたかも知れませんが、解像度を落とすと判らなくなるレベル。
ISO1600
Tv(シャッター速度) 3.2 秒
Av(絞り数値) F5.6
長秒時露光のノイズ低減 : しない
高感度撮影時のノイズ低減 : しない

高感度時のノイズ低減も切って、処理の完全にない状態。
これでも思ったほどの差は出ておらず、やや拍子抜けな感じ。
確かにノイズ低減を行った画像と細部を見比べるとブロックの部分で色むらが出ている部分も見受けられますが、正直許容範囲内と感じます。
結果として、3秒程度までの画像では、ノイズの発生が少ないのか、思ったよりも差が出ていないのが印象です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です