今日は、朝から伊丹市内(というか、空港の横だ)の機械屋さんで打ち合わせ、
午後からは、尼崎で会議
伊丹12時終了で、15時尼崎
お昼を空港で飛行機見ながら食べれば、時間は充分ある(のか?)。
ということで、寄ってみることに
スカイパークまでは歩ける距離だけど、
さすがに時間がもったいないので、車で移動
気温が低いから、ブラストがよく見える。
B6は上がるポイントが早いので、良い角度で見えます。
この子も、鼻がずれてますね(笑)
B777のノーズコーン使ってるんですね。
確かにこの子だいぶ前からいるけど、
最近のANA系、ゆるいなぁ(爆)
さて、集合しますか。
カテゴリー: 飛行機
つぎはぎ飛行機
先日の羽田での写真、
何か変かという質問が(爆)
しっぽ見てねと書いてあろうが(笑)
で、大きな写真を載せようと思って。
まずはこれを、
JA300K
で、鼻とって書いて、、、
同じ鼻だぞ?
JA8504
まだD滑走路もオープンしてない時の写真見ると、
白いよね?
これ、JA8404
さらに探すと、
こいつも鼻の下色つき
JA8595
もう一つ
この子は鼻白
JA301K
てっきり通常は鼻が白いもんだと思っていたのに
どういうことだ?
ちなみにこの子は通称ベアDo
JA8196
さすがに鼻は白い
しかし、探せば意外と撮ってるもんだ(爆)
ちなみに、
これがANAの同型機
やっぱ、鼻はこれだ(笑)
今日は撮影の余裕無し
神戸・伊丹・羽田
全て、数十分の滞在ですが(笑)
神戸は、先日に比べかなり視程もよくきれいに見えました。
伊丹では、天草エアラインに運良く遭遇。
神戸で見て以来です、
やはり、宮崎行きは欠航ですか?
富士山の周りに雲が一切無し。
最近こういうタイミングは無かったですね。
実は飛んでる最中もほとんど雲無しでした。
羽田での上がりは実はこれだけ、
でも凄く良いのが撮れた。
夕日浴びたA300、赤社ジャンボは見れませんでしたが、こいつで十分ご機嫌。
この転がり見て時間切れです。
知らない人は、しっぽと鼻を観察してね(笑)
でも、結構充実してたね。
長い時間粘れば良いって話ではないんでしょうね。
要はタイミングと集中力?
今日の羽田はまぐれだね。
実際に居た時間15分以下でこれです。
運は使い果たしたか?(爆)
神戸から伊丹へ
今日は、ogeさんと神戸空港から大阪国際空港へ飛行場はしご(笑)
本当は、ogeさんとはおじろへスキーにでも行こうかって話をしていたんですが、
昨日の帰り、うちのまわりは既に雪がちらつきだしてるよってお話をして敢えなく断念。
ゆっくりと睡眠を取ってから、
お昼に神戸空港集合
今日も風が強く完全に27運用
視程は思わしくなく背景が残念
ここで会える機体の多くはスカイマークのB738
万一本当にスカイマークがA380を購入しても、
ここで見る事はないだろうなぁ(笑)
本当は、この手の海キラバックで攻めたかったけど、
トラフィックが減る時間であるのと、
寒さのあまり伊丹へ移動。
いつも通り?まずはスカイパークに状況確認がてら寄ってみる、
やはり近いのは良い。
ただ、このタイミング、上がりが少なくて、北駐車場寄りはやや残念。
と思ってたら、
エコボン発見!
夕焼け期待して(かなり望み薄かったけど)ターミナルへ。
到着早々わくわくアロハが降りてきた。
今日も但馬行きサーブを見送って。
夕焼けっぽいのはこのショットだけ。
アンチコのタイミング計ってアンチコ当てショットを多くgetのはずが、、、
ぶれてる、傾いてる、しっぽ切れ・・・気にしてるのはアンチコタイミングばっかりだから、
ロクなの無い(苦笑)
ナイトショットを探して
寒さのあまり551の豚まん買って撤収しました。
しかし、ホント寒かった。
携帯電話機内の利用基準緩和
ケータイ、出発直前までOK=機内の利用基準緩和-国交省
ようやくと言うか、やっとというか。
米国キャリアの電波を発しない電子機器使用禁止は、
ドアクローズから10,000ftまでと、
着陸態勢に入ったタイミングから滑走路に降り立った時点まで。
携帯電話での通話の禁止に関しては、
ドアクローズから滑走路に降り立った時点まで、
ちなみに使用許可のアナウンスは着陸後速攻入る(笑)
ただし、なぜだかPCだけは着陸後はドアオープンまでは不可とアナウンスが入る
ちなみに、携帯電話の電源投入は電波OFFモードだと他の電子機器を使える時間帯はOKです。
これらの情報は、デルタの場合機内誌に書いてあります。
まぁ、
離着陸時のデジカメが使えるようになるのはしばらく先の話ですね。
羽田からスカイツリー
政府専用機:退役へ
政府専用機:退役へ 経営再建中の日航、整備困難に
この整備、どうするんだろうなぁと思っていたのではありますが。
こうなるとは。
普通、日航の人員と機材を譲り受けて
自衛隊が千歳で行うというのが筋だろうに。
まぁ、この程度のことも出来ない政府のお偉いさん運ぶのなら、
チャーターも不要だろう。
内容から読み取れるのは、
国内の航空会社で整備出来る機体と言うことだよね?
政府専用機、使い方を考えると、2発機なんてキチガイ沙汰なのにね。
これで、あと数年で民間・軍事関係無しで、国内保有の旅客ジャンボは0になりますね。
B747-8Fで貨物がそのうち来ることになりますが、やはり旅客モデルはなし。
しかし、国内のジャンボが、
YS-11やC-1より先に全て居なくなるとは思いもよらなかった。
今は昔
JALグループの新しいロゴマークの採用について
JALグループの新しいロゴマークの採用について
うーん、数日前に毎日から出ていたのでやはりなぁ、と
イメージ的には、NW無き今なら、現行の方が好きなんだけどなぁ。
今のになった時は、NWと区別付かないやんと思ってたのですが、
見慣れると、見栄えが良いんですよね。
鶴丸、
ジャンボ以外には付かなくていいです。
いっそ、さよならツアーは鶴丸でやってから、
伊丹にフェリーしてくれると最高だけど(笑)
やはり、この頃のJAPAN AIR LINESのごつい文字、すてきです。
この頃の日航、名実ともに日本のフラグシップキャリアでしたね。
この時代もまだ鶴丸マーク
まぁ、正直、モヒと言い、鶴丸と言い、
懐古主義なのはどうかとも。
モヒに至っては、新塗装しか無いB6に付けてきてるからね。
でも、モヒカンと言えばこれもジャンボかYS-11ですね。
まぁ、私の場合、YS-11と言えば東亜国内航空なんですけどね(爆)
こういう機体が揃うならこのマークでも良いかな?