今日は、嫁様と午後券でスキー
行き先は、おじろ
薄曇りで、時々日が差す程度
雪質は、まぁおじろにしては上出来位の滑りやすいコンディション。
午後2時半過ぎから雪が舞いだし、結局、最後まで小雪で推移
視界は問題なく、濡れるほど湿気てるわけでもないので、問題は無し。
今シーズンに入って初めてまともに滑った気がします。
チャオは足慣らしには良いけど、斜度が足りないんですよね。
良い1日になりました。
ところで、
おじろのてっぺん、
こんな小屋あったかな?
今日は面倒なので、こんどおじろ画像チェックだな。
ちなみに、
この車、間違い探しです(笑)
よく来れたなぁ、、、と言いつつ、実は道には全く雪は無かったんだけどね(爆)
かに
嫁様の誕生日
で、軍資金の足しも有ったことで、
今日は、香住の民宿にカニを食べに。
宿の名前は、長四郎
カニしゃぶ、カニ刺し、白イカの刺身、カニミソ、カニグラタン、焼ガニ、カニ鍋、雑炊。
普通に2人で2人前は無理なので、1.5人に減らしてあっても、、、
結局食べきれず、かなりのカニを持ち帰り。
次は1人前で、行ってみようかな?
とりあえず、今、動けません。
今は昔
大寒
JALグループの新しいロゴマークの採用について
JALグループの新しいロゴマークの採用について
うーん、数日前に毎日から出ていたのでやはりなぁ、と
イメージ的には、NW無き今なら、現行の方が好きなんだけどなぁ。
今のになった時は、NWと区別付かないやんと思ってたのですが、
見慣れると、見栄えが良いんですよね。
鶴丸、
ジャンボ以外には付かなくていいです。
いっそ、さよならツアーは鶴丸でやってから、
伊丹にフェリーしてくれると最高だけど(笑)
やはり、この頃のJAPAN AIR LINESのごつい文字、すてきです。
この頃の日航、名実ともに日本のフラグシップキャリアでしたね。
この時代もまだ鶴丸マーク
まぁ、正直、モヒと言い、鶴丸と言い、
懐古主義なのはどうかとも。
モヒに至っては、新塗装しか無いB6に付けてきてるからね。
でも、モヒカンと言えばこれもジャンボかYS-11ですね。
まぁ、私の場合、YS-11と言えば東亜国内航空なんですけどね(爆)
こういう機体が揃うならこのマークでも良いかな?
さようならYS-11
今日で、JAナンバーの付いたYS-11が今日最後のフライトを終えた。
海上保安庁のYS-11 ブルーイレブン JA8701が
今日羽田から、美保へ移動した。
理由は、まだ残る自衛隊機へのパーツ提供のため。
だから、この機体がもう飛ぶ事はないだろう。
これが、私の見た最後のブルーイレブン。
昨年暮れに羽田での光景
小さい頃から、乗り物が好きで、
物心ついた頃から、親にせがんで伊丹に連れて行ってもらった。
その頃から伊丹ではYS-11が数多く飛んでた。
独特のターボプロップ音は誰が聞いても判る独特の音だった。
残るは航空・海上の両自衛隊のみ
量産1号機は航空局と国立科学博物館が動体保存をしているが、
言ってしまえば、動く展示物
現場で働く非軍用の機体はこれで終了
さようならYS-11
お疲れ様でした。
ビギナーズラック!
始めてフォトコンテストなるものに応募しました。
結果は、
第4回(H22年度)木曽町フォトコンテスト入選作品
優秀賞だって♪
賞品はうまっ辛か蕪漬けか(笑)
上位の人は、佳作に何点も。
複数出して良いんだね。
間違いなく、これはビギナーズラック。
次はないとは思いつつ、欲も出てくる(爆)
まぁ、デカいのは無理だから、適当にこの手の小さいのに出していってみよう。
とりあえず、この作品は2月からやまゆり荘で展示だって。
更に積もってます(笑)
今朝は、雪かきから始める必要かなと。
やはり、
昨晩から、更に積もってしまって。。。
昨日掘り起こしてあげたのに、また埋まってる。
道路はこれまたよく、固まってます
来たことがある人は知ってる交差点、
ここは、普段なら結構降った時でも溶けていることが多い場所ですが、
今朝は凍ったまま。
ただ、気温はそこまで低くなく、
-4度
お昼のここは、
路面はほぼ溶けていましたが、
日陰ポイントは溶ける気配なし。。。
帰りは気を付けよう。
積もった!
今日は、思ったより積もりました。
昨晩、日が変わる頃は路面に一切雪は無し。
ところが、
朝起きてみると、
車を掘り起こして、
猫ずぼして、
年末年始よりは、積もりました。
雪かきをしてると、
晴れ間もあって、
今日は、写真サークルの定例日ですが、積雪のため中止の連絡が。。。
ということで、近場に鳥を見に
出かけると、
道は完全に圧雪
気温は午後1時で-1度
会社近くの川原に行ってみる事に、
雪は、うちの周りよりは少ないけど、
土手は、マジでどこまでが道なのか判らない状況、
だって、人の通った跡がない(笑)
河原では、
この子は、一番警戒心が少ないのね。
このヒバリは、近くまでは来てくれませんでした。
つぐみは、雪の上には出てくる事はなかったです。
草の中系の子達は、、、
手前に草があるから、MFが基本なんですよね。
と言っても、雪が結構降ってるタイミングだと、
どこにいても鳥たちのような小さい被写体だとAFなんて効きはしない。
でも、鳥さん達、寒い中元気だね。